広告 インターネット

ネット銀行おすすめランキング!金利・振込手数料等を徹底比較

ネット銀行はメガバンクよりも高金利で各種手数料が安い傾向にあります。

なぜなら、ネット銀行は基本的に実店舗を持たず、オンラインでの手続きが主流のため、店舗の運営費や人件費が最小限で済むからです。

また、ネット銀行のほとんどは自行ATMを持たず、コンビニや他行の提携ATMを利用しています。これによりATMの設備投資コストが抑えられていることも、高金利や低手数料の実現に一役買っています。

2025年3月現在のメガバンクの普通預金金利は年0.1~0.2%程ですが、ネット銀行のなかには普通預金金利が年0.4%を超えるところもあります。手数料については、無条件にまたはランクなどの条件を満たすことによって、ATM手数料や振込手数料の無料回数が付与されるネット銀行も珍しくありません。

そのため、金利の高さや手数料の安さを重視するなら、メガバンクではなくネット銀行で口座開設するのがおすすめです。

本記事では、普通預金金利の高さ・定期預金金利の高さ・手数料の安さ・目的別に、おすすめのネット銀行ランキングを紹介します。

高金利で利息が多くもらえるネット銀行や手数料が安く使い勝手の良いネット銀行を知りたい方は、ぜひ本記事のランキングを参考にしてください。

目次

  1. おすすめのネット銀行ランキング
    1. 普通預金金利が高いネット銀行ランキング
    2. 定期預金金利が高いネット銀行ランキング
    3. 手数料が安いおすすめのネット銀行
  2. 【目的別】おすすめのネット銀行・選び方
    1. 給与受取口座等のメインバンクにしたい
    2. 貯金口座にしたい
    3. ATM手数料が安いネット銀行を利用したい
    4. 振込手数料が安いネット銀行を利用したい
    5. ポイ活ができるネット銀行を利用したい
    6. 証券口座と相性の良いネット銀行を利用したい
    7. 口座開設時にお得な特典があるネット銀行を利用したい
  3. ネット銀行のメリット・デメリット
    1. ネット銀行のメリット
    2. ネット銀行のデメリット
  4. ネット銀行に関するよくある質問
    1. Q1. ネット銀行の取引は危険?安全性は大丈夫?
    2. Q2. 初心者におすすめのネット銀行はどこ?
    3. Q3. ネット銀行の口座開設方法は?
    4. Q4. 住宅ローンを借りる場合におすすめのネット銀行はどこ?
  5. まとめ

おすすめのネット銀行ランキング

普通預金金利が高いネット銀行ランキング

2025年3月3日時点の普通預金金利が高い銀行ランキングです。

1位:東京スター銀行

\ 普通預金金利が高く給与口座や生活費用口座におすすめ! /

東京スター銀行の金利
普通預金金利0.2~0.6%
定期預金金利▼スターワン円定期預金
3か月もの:0.205%
6か月もの:0.205%
1年もの:0.205%
2年もの:0.205%
3年もの:0.205%
5年もの:0.205%▼スターワン円定期預金プラス(インターネット限定)
6か月もの:0.80%
1年もの:0.80%
3年もの:0.85%

2025年3月3日時点の情報。金利はすべて税引前の年利です。

ATM手数料

  • 入出金合計月8回まで実質無料※1

振込手数料

  • 同行宛:無料
  • 他行宛:月5回まで実質無料※2
    ※ネットバンキング利用時

おすすめポイント

  • 普通預金口座で給与振込設定or年金受取設定で普通預金金利アップ
  • ネット限定のスターワン円定期預金プラスの金利が高い
  • コンビニATM手数料が月8回まで実質無料
  • ネットバンキング利用で、他行宛振込手数料が月5回まで実質無料
  • 定期預金のほか、仕組み預金など貯金口座に活用できる金融商品の種類が豊富※仕組み預金とはデリバティブ取引を組み込んだ預金商品のことで、高い金利が期待できる一方で元本割れのリスクがあります。
  • 取引可能なATM:セブン銀行・ゆうちょ銀行ほか

╲ 条件達成で普通預金の金利が0.60%に!手数料もお得で長く使える銀行 /

東京スター銀行の詳細はこちら

手数料はすべて税込みです。
※1:手数料は取引時に一度引き落としされた後、翌月の第一銀行営業日に同額をキャッシュバックされます。無料回数以上の手数料についてはこちらをご参考ください。
※2:手数料は取引時に一度引き落としされた後、翌月の第一銀行営業日に同額をキャッシュバックされます。また、スターワン口座取引明細書を「郵送しない」に設定し、インターネットバンキングを利用した場合に適用されます。

2位:auじぶん銀行

\ auサービス利用中の方は金利がお得に! /

auじぶん銀行の金利
普通預金金利0.21~0.51%
定期預金金利(スーパー定期預金/大口定期預金)<デビュー応援定期預金>
3か月もの:1.2%
1年もの:1.0%<円定期預金>
3か月もの:0.30%
6か月もの:0.30%
1年もの:0.40%
2年もの:0.40%
3年もの:0.45%
5年もの:0.50%

2025年3月3日時点の情報。金利はすべて税引前の年利です。

ATM手数料

  • 入金:ステージに応じて2回/月~無制限で無料(無料回数以上は110~220円(税込)/回)
  • 出金:ステージに応じて2~15回/月まで無料(無料回数以上は110~220円(税込)/回)

振込手数料

  • 同行・三菱UFJ銀行宛:無料
  • 他行宛:ステージに応じて3~15回/月まで無料(無料回数以上は99円(税込)/回)

おすすめポイント

  • 新規口座開設者限定の定期預金金利が高金利
  • auサービスとの連携で円普通預金金利が合計最大年0.51%(税引前)にアップ
  • ステージに応じてATM手数料が月2~15回、他行宛振込手数料が月3~15回無料(三菱UFJ銀行宛は何度でも無料)
  • アプリ1つで口座管理のほか、Pontaポイントの残高管理、マーケット情報の取得が可能
  • 取引可能なATM:セブン銀行・イーネット・三菱UFJ銀行・ゆうちょ銀行・イオン銀行ほか

╲ 新規口座開設で3ヶ月もの円定期預金1.20%(税引前)・1年もの円定期預金1.0%(税引前)にUP!円普通預金金利も条件達成で合計最大年0.51%(税引前) /

auじぶん銀行の詳細はこちら

手数料はすべて税込みです。
※金利等本ページの情報は、2025年3月3日時点のデータです

3位:SBI新生銀行

\ SBI証券との連携で普通預金金利UP!定期預金金利も高く貯金用口座におすすめ! /

SBI新生銀行の金利
普通預金金利(パワーフレックス円普通預金)0.21~0.4%
定期預金金利▼スタートアップ円定期預金
3か月もの:1.5%
1年もの:0.80%▼パワーダイレクト円定期預金
3か月もの:0.55%
6か月もの:0.55%
1年もの:0.80%
2年もの:0.35%
3年もの:0.35%
5年もの:1.2%

2025年3月3日時点の情報。金利はすべて税引前の年利です。

ATM手数料

  • 入金:無料
  • 出金:ランク・銀行によって無料、または5回/月まで無料(無料対象外の場合は110円/回)

振込手数料

  • 同行宛:無料
  • 他行宛:ランクによって1~10回/月まで無料(無料回数以上は75円~214円)
    ※ネットバンキング利用時

おすすめポイント

  • 定期預金の金利が高く、特に新規で口座開設した方限定の定期預金金利が高金利
  • 2週間満期の定期預金があり、長期で預けるのが不安な方にもおすすめ
  • SBI証券との口座連携だけでダイヤモンドランクの優遇金利が適用
  • スタンダードステージは入出金手数料が5回まで無料、シルバー以上のステージは回数制限なく無料(※)
  • ネットバンキング利用で他行宛振込手数料がステージに応じて月1~10回まで無料
  • 取引可能なATM:セブン銀行・イオン銀行・ゆうちょ銀行・イーネットほか

╲ 新規口座開設で3か月ものの定期預金金利が1.5%に!最大31,000円キャッシュプレゼント!/

SBI新生銀行の詳細はこちら

(※)セブン銀行ATM・イーネットATM・ローソン銀行ATM・イオン銀行ATM・PatSat(パッとサッと)・VIEW ALTTE(ビューアルッテ)をご利用の場合のみ。ゆうちょ銀行ATM(ファミリーマートに設置のATMも含む)・全都市銀行ATM・三菱UFJ信託銀行ATM・三井住友信託銀行ATM・商工中金ATMをご利用の場合、1回あたり110円(税込)です。

4位:あおぞら銀行

\普通預金金利・定期預金金利が高くバランスが良い!/

あおぞら銀行の金利
普通預金金利0.35%
定期預金金利(BANK The 定期)6か月もの:0.55%
1年もの:0.65%
2年もの:0.75%
3年もの:0.85%
5年もの:0.95%

2025年3月3日時点の情報。金利はすべて税引前の年利です。

ATM手数料

  • ゆうちょ銀行ATM:何度でも入出金無料
  • セブン銀行ATM:入金は何度でも無料/出金は110円~
  • その他ATM:提携金融機関の定める手数料に準ずる

振込手数料

  • 同行宛:無料
  • 他行宛:150円~(条件を満たすと最大9回/月まで無料)
    ※ネットバンキング利用時

おすすめポイント

  • 普通預金金利・定期預金金利が高くバランスが良い銀行
  • ゆうちょ銀行ATMなら入出金が何度でも無料
  • 他行宛振込手数料が最大月9回無料
  • Visaデビット機能付きキャッシュカードが発行される
  • 半年ごとに利用額に応じてキャッシュバックを受けられる(上限なし)
  • 取引可能なATM:ゆうちょ銀行・セブン銀行・イーネット・ローソン銀行ほか

╲ 普通預金の金利が高いことや手数料もお得で使い勝手抜群! /

あおぞら銀行BANKの詳細はこちら

手数料はすべて税込みです。

5位:楽天銀行

\ 楽天証券との連携でよりお得に! /

楽天銀行の金利
普通預金金利0.2%
・楽天カードの引き落としがある場合:0.22%
▼マネーブリッジ利用の場合
・残高300万円まで:0.28%
・残高300万円を超えた分:0.22%
定期預金金利6か月もの:0.21%
1年もの:0.21%
2年もの:0.22%
3年もの:0.25%
5年もの:0.30%

2025年3月3日時点の情報。金利はすべて税引前の年利です。

ATM手数料

  • 入金:3万円未満は220円~(会員ステージに応じて入出金合計最大7回/月まで無料)/3万円以上は無料
  • 出金:220円~(会員ステージに応じて入出金合計最大7回/月まで無料)

振込手数料

  • 同行宛:無料
  • 他行宛:145円(条件を満たすと最大5回/月まで無料)

おすすめポイント

  • 楽天銀行と楽天証券を連携させると(マネーブリッジ)、普通預金金利がアップ
  • 資産残高や対象サービス取引によって楽天ポイント獲得倍率がアップ
  • 条件を満たせばATM手数料が最大7回/月、振込手数料が最大5回/月まで無料
  • 振込などの対象取引で楽天ポイントが貯まる
  • 給与口座に設定すると他行宛振込手数料が月3回無料に
  • 取引可能なATM:セブン銀行・イオン銀行・みずほ銀行・ゆうちょ銀行ほか

╲ 楽天ポイントが貯まるので楽天ユーザーはポイ活も可能! /

楽天銀行の詳細はこちら

楽天証券について詳しく知りたい方は、以下の記事もご参考ください。

手数料はすべて税込みです。
※普通預金詳細はこちら
※マネーブリッジ(楽天証券口座との連携)詳細はこちら

6位:イオン銀行

\ 特にイオングループを利用する人におすすめ!/

イオン銀行の金利
普通預金金利0.2~0.25%
定期預金金利▼スーパー定期/スーパー定期300
3か月もの:0.25%
6か月もの:0.35%
1年もの:0.45%
2年もの:0.45%
3年もの:0.45%
5年もの:0.70%▼積立式定期預金
0.5%

2025年3月3日時点の情報。金利はすべて税引前の年利です。

ATM手数料

  • 入金:無料(イオン銀行ATM)
  • 出金:無料(イオン銀行ATM)

振込手数料

  • インターネットバンキング:イオン銀行宛 無料/他行宛 110円
  • ATM(各種カード):イオン銀行宛 無料/他行宛 132円
  • ATM(現金):イオン銀行宛 220~440円/他行宛 374~550円

おすすめポイント

  • ステージに応じて普通預金金利がアップ
  • イオン銀行や提携金融機関のATM手数料が無料
  • 他行宛振込手数料が最大月5回無料
  • 「イオン銀行キャッシュ+デビット」が発行でき、利用額に応じてWAONポイントがたまる
  • 家族が使えるキャッシュカード(代理人カード)を発行できる
  • 取引可能なATM:イオン銀行・ゆうちょ銀行・みずほ銀行ほか

╲ 満期日や積立金額設定の自由度の高さが魅力!家族が使える代理人カードの発行も可能 /

イオン銀行の詳細はこちら

手数料はすべて税込みです。
※ステージに応じて他行宛の振込手数料が1~5回/月無料。詳細はこちら

7位:オリックス銀行

\ 定期預金金利が高くまとまった資金の預入先におすすめ! /

オリックス銀行の金利
普通預金金利0.21%
定期預金金利(eダイレクト預金 )6か月もの:1.0%※1
1年もの:1.0%※1
2年もの:0.65%
3年もの:0.65%
5年もの:1.3%※1

2025年3月3日時点の情報。金利はすべて税引前の年利です。
※1:新規口座開設者限定金利/上限1,000万円

ATM手数料

  • 利用不可

振込手数料

  • 同行宛:無料
  • 他行宛:2回/月まで無料(3回目以上は220円)

おすすめポイント

  • 定期預金での資金運用をメインとした、貯金口座に特化した銀行
  • 預入期間問わず定期預金金利が高い
  • 2週間満期の定期預金(50万円以上の預入が必要)もあり、長期で預けるのが不安な方にもおすすめ
  • 取引可能なATM:

╲ まとまったお金の預入先を探している方におすすめ! 

オリックス銀行の詳細はこちら

手数料はすべて税込みです。

7位:住信SBIネット銀行

\給与口座・生活費口座・貯金用口座など多数の目的で利用できる!/

住信SBIネット銀行の金利
普通預金金利0.2~0.21%
定期預金金利3か月もの:0.225%
6か月もの:0.225%
1年もの:0.275%
2年もの:0.325%
3年もの:0.350%
5年もの:0.400%

2025年3月3日時点の情報。金利はすべて税引前の年利です。

ATM手数料

  • 入金:ランクによって2~20回/月まで無料(無料回数以上は110円)
  • 出金:ランクによって2~20回/月まで無料(無料回数以上は110円)

振込手数料

  • 同行・三井住友信託銀行宛:無料
  • 他行宛:ランクによって1~20回/月まで無料(無料回数以上は77円)

おすすめポイント

  • 貯金の目的に応じて10個まで預金専用口座(目的別口座)を作成できる
  • 目的別口座は自動積立設定も可能
  • ランクに応じてATM利用手数料と振込手数料の無料回数あり
  • 取引可能なATM:セブン銀行・イオン銀行・ゆうちょ銀行・イーネットほか

╲ 預金専用の目的別口座が作れて、貯金の管理が簡単! /

住信SBIネット銀行の詳細はこちら

手数料はすべて税込みです。

9位:ソニー銀行

\ Visaデビット付きキャッシュカードで給与口座・生活費用口座に便利!/

ソニー銀行の金利
普通預金金利0.2%
定期預金金利▼円定期預金
3か月もの:0.25%
6か月もの:0.45%
1年もの:0.80%
2年もの:0.30%
3年もの:0.30%
5年もの:0.30%▼積み立て定期預金
1年もの:0.80%
2年もの:0.30%
3年もの:0.30%

2025年3月3日時点の情報。金利はすべて税引前の年利です。

ATM手数料

  • 入金:無料
  • 出金:月4回まで無料(5回目以降は110円/回)

振込手数料

  • 同行宛:無料
  • 他行宛:ステージに応じて1~11回/月まで無料(無料回数以上は110円)

おすすめポイント

  • 積み立て定期預金が高金利
  • 他行宛振込手数料が月1~11回無料
  • ATM手数料が月4回まで無料
  • Visaデビット付きキャッシュカードが発行され、Visaタッチ決済に対応
  • ステージに応じて利用額の0.5~2.0%がキャッシュバックされる(キャッシュバック上限20万円/月)
  • 取引可能なATM:ゆうちょ銀行・セブン銀行・イオン銀行・イーネットほか

【新規発行特典】Visaデビット利用で1,000円もらえる!

新規カード発行月から2か月後の末日までに、国内でVisaデビットを5回以上利用すると、利用金額に関わらずもれなく1,000円がもらえます!

╲ デビット付きキャッシュカードで家計管理がかんたん!利用額に応じたキャッシュバックも /

ソニー銀行(Visaデビット付きキャッシュカード)の詳細はこちら

手数料はすべて税込みです。

9位:PayPay銀行

\ PayPayポイントがたまりやすい!/

PayPay銀行の金利
普通預金金利0.2%
定期預金金利3か月もの:0.125%
6か月もの:0.125%
1年もの:0.125%
2年もの:0.125%
3年もの:0.15%
5年もの:0.50%

2025年3月3日時点の情報。金利はすべて税引前の年利です。

ATM手数料

  • 入金・出金ともに月1回まで無料(2回目以降は利用金額3万円以上は無料、3万円未満は165円~)

振込手数料

  • 同行宛:無料
  • 他行宛:145円
    ※ネットバンキング利用時

おすすめポイント

  • 無料でVisaデビット付きキャッシュカードが発行できる
  • 満15歳以上なら審査不要で口座開設可能
  • 給与受取口座に設定すると、他行宛の振込手数料が月3回まで無料
  • Visaデビットの利用で500円につき1円分のPayPayポイント付与
  • 口座開設の翌月までに3回利用で、1,000円分のPayPayポイントがもらえるキャンペーン実施中
  • 定期預金は預入期間が1か月~10年まで幅広く設定可能
  • PayPayマネーへの入出金が何度でも無料
  • 取引可能なATM:ゆうちょ銀行・セブン銀行・イーネット・ローソン銀行ほか

╲ 口座開設の翌月までにVisaデビット3回利用で1,000円分のPayPayポイントがもらえる! /

PayPay銀行の詳細はこちら

手数料はすべて税込みです。

9位:UI銀行

\ 手数料がお得で夫婦やカップルでも家計管理しやすい! /

UI銀行の金利
普通預金金利0.2%
定期預金金利(スーパー定期預金/大口定期預金)3か月もの:0.30%
6か月もの:0.70%
1年もの:1.1%※1
2年もの:0.45%
3年もの:0.35%
5年もの:0.40%

2025年3月3日時点の情報。金利はすべて税引前の年利です。
※1:~2025年03月31日までの新規口座開設者が対象。本キャンペーン金利は、店頭金利(1月24日時点)に上乗せ金利を加えたもの適用しており、金融情勢の変化等により適用金利が変更になる場合がある。スーパー定期(1,000万円未満) 1.00%(新規口座開設者は1.10% )大口定期(1,000万円以上)1.05%(新規口座開設者は1.10% )

ATM手数料

  • 入金:無料
  • 出金:ランクによって1~20回/月まで無料(無料回数以上は110円)※2

振込手数料

  • 同行・きらぼし銀行宛:無料
  • 他行宛:ランクによって2~20回/月まで無料(無料回数以上は86円)

おすすめポイント

  • 定期預金の金利が高い
  • ステージに応じてATM出金手数料が月1~20回、他行宛振込手数料が月2~20回無料
  • アプリで口座開設・振込・預金管理が可能
  • アプリだけで(カードレスで)セブン銀行・ローソン銀行ATMから引き出しが可能
  • アプリで夫婦やカップルでも資産管理の共有ができる
  • 取引可能なATM:きらぼし銀行・セブン銀行

╲普通預金・定期預金が高金利でスマホ出金も可能!/

UI銀行の詳細はこちら

手数料はすべて税込みです。
※2:ATM出金手数料の優遇はセブン銀行ATMのみ適用されます。 きらぼし銀行ATMは対象外です。きらぼし銀行ATMご利用の場合は、きらぼし銀行のATM利用手数料無料条件が適用されます。

【目的別】おすすめのネット銀行・選び方

ネット銀行は目的に応じて最適なものを選ぶのもおすすめです。目的別におすすめのネット銀行と選び方を解説します。

目的別のおすすめネット銀行・選び方

  • 給与受取口座等のメインバンクにしたい
  • 貯金口座にしたい
  • ATM手数料が安いネット銀行を利用したい
  • 振込手数料が安いネット銀行を利用したい
  • ポイ活ができるネット銀行を利用したい
  • 証券口座と相性の良いネット銀行を利用したい
  • 口座開設時にお得な特典があるネット銀行を利用したい

給与受取口座等のメインバンクにしたい

メインバンクとしてネット銀行を使うなら、「東京スター銀行「ソニー銀行」がおすすめです。

また、ネット銀行ではありませんが、「三井住友銀行のOlive」もメインバンクとして使い勝手が良くおすすめです。

東京スター銀行のおすすめポイント

  • 給与振込口座指定で普通預金金利が引き上がる
  • 口座開設月の翌々月末までに1回1万円以上の給与を受け取ると1,500円もらえるキャンペーン実施中(2025年3月3日時点)
  • ATM手数料が月8回、振込手数料が月5回実質無料

ソニー銀行のおすすめポイント

  • 無料でデビット付きキャッシュカード(Sony Bank WALLET)が発行される
  • デビット付きキャッシュカードで国内で買い物をすると、ステージに応じて0.5~2%キャッシュバック
  • ATM出金手数料が月4回まで、他行宛振込手数料が月1~11回無料

三井住友銀行Oliveのおすすめポイント

  • キャッシュカード1枚でクレジット・デビット・ポイント払いができる
  • アプリでそれぞれの支払い方法のキャッシュレス決済が可能
  • 無料で家族カードの発行が可能
  • 送金や振込などの手数料優待サービスがある

貯金口座にしたい

貯金口座にするなら定期預金金利の高いネット銀行を選びましょう。

SBI新生銀行」や「オリックス銀行」は、キャンペーンにより金利が年1%を超える定期預金もあり、多くの利息を受け取れるのでおすすめです。

\ SBI証券との連携で普通預金金利UP!定期預金金利も高く貯金用口座におすすめ! /

SBI新生銀行の金利
普通預金金利(パワーフレックス円普通預金)0.21~0.4%
定期預金金利▼スタートアップ円定期預金
3か月もの:1.5%
1年もの:0.80%▼パワーダイレクト円定期預金
3か月もの:0.55%
6か月もの:0.55%
1年もの:0.80%
2年もの:0.35%
3年もの:0.35%
5年もの:1.2%

2025年3月3日時点の情報。金利はすべて税引前の年利です。

ATM手数料

  • 入金:無料
  • 出金:ランク・銀行によって無料、または5回/月まで無料(無料対象外の場合は110円/回)

振込手数料

  • 同行宛:無料
  • 他行宛:ランクによって1~10回/月まで無料(無料回数以上は75円~214円)
    ※ネットバンキング利用時

おすすめポイント

  • 定期預金の金利が高く、特に新規で口座開設した方限定の定期預金金利が高金利
  • 2週間満期の定期預金があり、長期で預けるのが不安な方にもおすすめ
  • SBI証券との口座連携だけでダイヤモンドランクの優遇金利が適用
  • スタンダードステージは入出金手数料が5回まで無料、シルバー以上のステージは回数制限なく無料(※)
  • ネットバンキング利用で他行宛振込手数料がステージに応じて月1~10回まで無料
  • 取引可能なATM:セブン銀行・イオン銀行・ゆうちょ銀行・イーネットほか

ATM手数料が安いネット銀行を利用したい

ATMを利用する機会が多い場合は、ATM手数料が無料もしくは安いネット銀行を選びましょう。「イオン銀行」や「SBI新生銀行」は、何度でも手数料無料でATMを使える仕組みがあるのでおすすめです。

イオン銀行のおすすめポイント

  • イオン銀行ATMなら24時間365日何回でも手数料無料
  • みずほ銀行ATM・ゆうちょ銀行ATM・三菱UFJ銀行のATMも、平日日中はATM手数料無料

SBI新生銀行のおすすめポイント

  • ATM出金手数料が月5回まで無料
  • ステップアッププログラムのシルバーステージ以上なら、何度でもATM利用手数料無料

振込手数料が安いネット銀行を利用したい

他行宛の振込が定期的に発生する場合は、振込手数料が安いネット銀行を選びましょう。「東京スター銀行」や「SBI新生銀行」は、他行宛振込手数料の無料回数が多くもらえるのでおすすめです。

東京スター銀行のおすすめポイント

  • ネットバンキングでの他行宛振込が、無条件で月5回無料
  • 6回目以降の他行宛振込手数料も1回110円と安い

SBI新生銀行のおすすめポイント

  • ネットバンキングでの他行宛振込が、最低月1回無料
  • SBI証券との口座振替契約(ダイヤモンドステージ達成)で他行宛振込手数料が10回無料

ポイ活ができるネット銀行を利用したい

ポイ活ができるネット銀行を利用したいなら、無料でデビッド機能付キャッシュカードを発行でき、利用額に応じたポイントが貯まるPayPay銀行」、「イオン銀行」のほか、ネット銀行ではありませんが「三井住友銀行のOlive」もおすすめです。

PayPay銀行のおすすめポイント

  • Visaデビットの利用500円につき1円分のPayPayポイント付与

イオン銀行のおすすめポイント

  • JCBデビット利用額200円につき1WAON POINTが付与
    • イオングループ対象店舗での利用は還元率が2倍
  • お客様感謝デーの5%OFFやイオンシネマの割引などのイオンカード・WAON特典が付与

三井住友銀行Oliveのおすすめポイント

  • キャッシュカードに、クレジット・デビット・ポイント払いの機能が付与
  • アプリで支払い方法の切替が可能
  • Visaタッチ決済で7%のVポイント還元
  • Vポイントアッププログラム対象のサービス利用で還元率が最大20%までアップ

証券口座と相性の良いネット銀行を利用したい

銀行によっては、証券会社の口座との連携により特典を受け取れることがあります。楽天証券を使うなら「楽天銀行」が、SBI証券を使うなら「SBI新生銀行」「三井住友銀行のOlive」が、相性が良いためおすすめです。

楽天証券・楽天銀行の連携によるおすすめポイント

  • 楽天証券と連携させると、手数料無料の自動入出金サービスの利用が可能(マネーブリッジ)
  • 楽天証券での買付時に楽天銀行の預金残高から必要資金が自動入金される
  • マネーブリッジの特典として、楽天銀行の普通預金金利がアップする

SBI証券・SBI新生銀行の連携によるおすすめポイント

  • SBI証券と連携させると、手数料無料の自動入出金サービスの利用が可能(SBI新生コネクト)
  • SBI新生コネクトの利用で、SBI新生銀行の普通預金金利がアップする

SBI証券・三井住友銀行Oliveの連携によるおすすめポイント

  • 三井住友銀行アプリからSBI証券かんたん投資サイトへ簡単にログイン可能
  • 取引に応じたVポイントを付与
  • 貯まったVポイントでポイント投資が可能

口座開設時にお得な特典があるネット銀行を利用したい

口座開設時のお得な特典が欲しいなら、現金やポイントのプレゼント特典がある以下の銀行がおすすめです。

口座開設時の特典がお得なネット銀行
ソニー銀行Visaデビット付きキャッシュカード「Sony Bank WALLET」を新規発行後、国内で計5回以上の利用で1,000円プレゼント
SBI新生銀行新規口座開設と複数の条件達成(※1)最大31,000円プレゼント
PayPay銀行新規口座開設の翌月末までにエントリーおよびVisaデビット3回利用で1,000円分のPayPayポイントプレゼント
三井住友銀行のOlive新規開設と複数の条件達成(※2)でVポイントとVポイントPayギフトを合算した最大34,600円相当をプレゼント

2025年3月3日時点
※1:新規口座開設とエントリーで1,500円、SBI証券連携+1回3万円以上入金で3,000円、1回1,000ドル以上の入金または出金で1,500円、1回3万円以上の給与振込で5,000円、スタートアップ円定期預金の設定で最大10,000円、円から外貨定期預金の設定で最大10,000円をプレゼント
※2:Oliveアカウント新規開設と10,000円以上入金で1,000円相当、クレジットモード新規入会と利用等で最大14,000円相当、SBI証券口座開設とクレカ積立などで最大19,600円相当をプレゼント

特典を確実に受け取るために、各銀行の公式サイトで特典付与の条件を確認してから口座開設を申し込みましょう。

ネット銀行のメリット・デメリット

ネット銀行のメリット・デメリットを解説します。しっかり理解したうえで、口座開設を検討しましょう。

ネット銀行のメリット

ネット銀行のメリット

  • 高金利で各種手数料が安い傾向にある
  • 自宅から手軽に口座開設ができる

ネット銀行のメリットは、メガバンクや地方銀行より高金利で各種手数料が安い傾向にあるところです。

基本的にネット銀行は実店舗を持たないため、店舗運営費や人件費がかかりません。実店舗にコストを割かないぶん、金利を高くしたり各種手数料を安くしたりできるのです。

また、ネット銀行はオンラインでの手続きが主流で、自宅から手軽に口座開設できるメリットもあります。

ネット銀行のデメリット

ネット銀行のデメリット

  • 窓口での対面相談ができない

ネット銀行のデメリットは、基本的に窓口での対面相談ができない点です。

電話やメールでの相談窓口はあっても実店舗はないネット銀行が多いので、窓口での対面相談を希望する場合はイオン銀行など店舗のあるネット銀行を選びましょう。

ネット銀行に関するよくある質問

最後に、ネット銀行に関するよくある質問に回答します。

ネット銀行に関するよくある質問

  • Q1. ネット銀行は危険?安全性は大丈夫?
  • Q2. 初心者におすすめのネット銀行はどこ?
  • Q3. ネット銀行の口座開設方法は?
  • Q4. 住宅ローンを借りる場合におすすめのネット銀行はどこ?

Q1. ネット銀行の取引は危険?安全性は大丈夫?

ネット銀行に限らず、都市銀行でもネット上で取り引きができるシステムを設けている場合が多く、銀行によって「ワンタイムパスワード」「2段階認証」「自動ログアウト設定」など、さまざまなセキュリティ対策を設けています。

銀行のホームページからどのようなセキュリティ対策が講じられているのか、一度確認してみましょう。

また、個人でもパソコンやスマホは常に最新のOSで利用する、セキュリティ対策ソフトをインストールする、パスワード管理に気をつける、不審なURLやメールに反応しないなども心がけることが大切です。

Q2. 初心者におすすめのネット銀行はどこ?

初心者におすすめのネット銀行は、オンラインだけでなく実店舗での窓口相談もできる「イオン銀行」や「東京スター銀行」、「SBI新生銀行」がおすすめです。

特にイオン銀行は全国各地に店舗があるので、地方にお住まいの方も安心して利用できるでしょう。

Q3. ネット銀行の口座開設方法は?

ネット銀行の口座開設は各銀行の公式サイトから申込できます。申込方法や手順、用意するものは銀行によって異なりますが、運転免許証などの本人確認書類はどのネット銀行でも必要です。

Q4. 住宅ローンを借りる場合におすすめのネット銀行はどこ?

住宅ローンを借りる場合におすすめのネット銀行は、「auじぶん銀行」や「SBI新生銀行」です。

auじぶん銀行やSBI新生銀行は、住宅ローン金利が低く総返済額を抑えられるだけでなく、普通預金金利が高いメリットがあります。

まとめ

本記事ではネット銀行のおすすめランキングや、目的別におすすめのネット銀行と選び方を紹介しました。

ネット銀行によって特徴が違うため、メインバンクは各種手数料が安い銀行、サブバンクは高金利な銀行のように、目的によって複数のネット銀行を使い分けるのもおすすめです。

ネット銀行はメガバンクや地方銀行より高金利で手数料が安い傾向にあります。メガバンクや地方銀行の口座だけを持っている方は、この機会にネット銀行の口座開設を検討してみてはいかがでしょうか。

-インターネット