「どのサイトを使ってふるさと納税をするのがお得か分からないけど、自分で調べるのは面倒くさい」
といった悩みからふるさと納税をまだ始められていない方は多いのではないでしょうか。
今回は人気のふるさと納税サイト28種類を、「ポイント還元率、返礼品の種類、レビューの有無」などをもとにランキング形式で紹介!
また、還元率の高いおすすめサイトや返礼品の種類ごとのおすすめサイトも紹介します。
- 還元率で見るお得なおすすめサイト
- 結論、最もお得なのは「楽天ふるさと納税」
- 手軽さ重視なら、いつでもお得な「ヤフーのふるさと納税」
- ふるさと納税とは?寄附金に応じて返礼品がもらえ、税額控除される制度
- ふるさと納税サイトでは寄附手続きや返礼品などの情報収集ができる
- ふるさと納税サイトを選ぶポイント
- 掲載自治体数や返礼品数が充実していると選択肢が広がる
- サイトからのポイント還元があるとよりお得に寄附できる
- 決済方法が多いサイトは決済に困らない
- レビューが載っていると口コミを参考にできる
- ふるさと納税サイトのおすすめ人気ランキング28選
- お米
- 海鮮
- お肉
- フルーツ
- まとめ
還元率で見るお得なおすすめサイト
ふるさと納税サイトを比較する際に重要なことはサイトからのポイント還元率です。還元率が高いサイトを選ぶことで寄付金に対するリターンが増え、よりお得にふるさと納税を活用することができます。
利用するサイトを迷っているなら、還元率を指標に比較してみましょう。
ふるさと納税とは?寄附金に応じて返礼品がもらえ、税額控除される制度

ふるさと納税とは、自分が選んだ自治体に寄附を行うと、寄附額のうち2,000円を超える部分が所得税と住民税から原則として全額控除される制度です。
例えば、3万円のふるさと納税を行うと、原則2万8,000円が所得税と住民税から控除されます。ただし、控除の上限は収入と家族構成によって変わるので注意が必要です。控除額の計算方法や、控除額の上限は総務省ホームページ「ふるさと納税のしくみ」でも確認できます。
ふるさと納税の主なメリットをまとめると、以下のとおりです。
ふるさと納税のメリット
- 寄附額に対して3割以内相当額の返礼品が貰える
- 寄附額に応じて所得税・住民税の控除が受けられる
- 寄附金の使用目的が選べる
- 応援したい自治体に寄附できる
ふるさと納税サイトでは寄附手続きや返礼品などの情報収集ができる

ふるさと納税サイトは、インターネットの拡散力を活かし、自治体と寄附者をつなぐ役割を担うサイトです。ふるさと納税サイトを利用すると、自分の欲しい返礼品や、応援したい自治体を効率的に見つけることができます。
現在、インターネット上には多くのふるさと納税サイトが存在しています。サイトによって掲載されている自治体が異なるため、寄附したい自治体が見つからなければ、別のサイトでも探してみましょう。
寄附したい自治体が見つかれば、ふるさと納税サイトを通じて寄附の手続きをすることも可能です。ふるさと納税サイトによっては、寄附額に応じてポイントやマイル、ギフトカードでの還元をしていることもあります。
ふるさと納税サイトを選ぶポイント
ふるさと納税サイトを選ぶ際には、以下の点に注目してみてください。
ふるさと納税サイトを選ぶポイント
- 掲載自治体数や返礼品数が充実していると選択肢が広がる
- サイトからのポイント還元があるとよりお得に寄附できる
- 決済方法が多いサイトと決済に困らない
- キャンペーンがあるとよりお得に利用できる
- レビューが載っていると口コミを参考にできる
それぞれを、以下で詳しく紹介します。
掲載自治体数や返礼品数が充実していると選択肢が広がる
ふるさと納税サイトを選ぶ際は、掲載自治体数や返礼品数を確認しましょう。特におすすめなのは掲載返礼品数の多いサイトを選ぶことです。
同じような返礼品でも量が違ったり、価格が違ったりすることがあるため、掲載返礼品数が多いサイトを選ぶことで選択の幅を広げることができます。
また、掲載自治体数や返礼品数の多さは、目的のものに出会える可能性が高いというだけであり、返礼品数が少ないからといって、返礼品の質が悪いということはありません。
寄附したい自治体が決まっていない人や、欲しい返礼品の選択肢を広げたい人は、まず最初に掲載数が多いふるさと納税サイトを選んでみてください。
サイトからのポイント還元があるとよりお得に寄附できる
よりお得に寄附したい人は、ポイント還元をしているふるさと納税サイトを選びましょう。
ふるさと納税サイトのなかには、寄附した金額に応じてポイント還元しているサイトもあります。ポイント還元を受け取れば、実質的に自己負担分を減らせるのでとてもお得です。
掲載自治体数や返礼品数が多い規模の大きいサイトや、自社のポイントプログラムを提供しているサイトでは、還元率が高い傾向があります。最大還元率が10.0%を超えるサイトもあるので、要チェックしましょう。
また、ポイント以外にも、マイルやギフトカードなどで還元しているサイトもあるため、還元しているものにも注目してみてください。
決済方法が多いサイトは決済に困らない
クレジットカード払い以外の方法で決済したい人は、決済方法の豊富さでふるさと納税サイトを選びましょう。
ふるさと納税サイトの決済方法は、クレジットカード払いが一般的です。サイトによっては、クレジットカード払いのみにしか対応していないケースもあるので注意してください。
規模の大きいふるさと納税サイトほど、銀行振込、郵便振替、キャリア決済、キャッシュレス決済など、多彩な決済方法のなかから選べる傾向があります。
決済方法にこだわりがある場合は、利用可能な決済手段を確認しておきましょう。
レビューが載っていると口コミを参考にできる
返礼品の質や内容を参考にして選びたい人は、レビューや口コミが掲載されているふるさと納税サイトを選びましょう。
返礼品ごとにレビューが載っているふるさと納税サイトでは、過去の寄附者の口コミを参考にしながら返礼品を選ぶことができます。寄附先の自治体や返礼品を選ぶ際はチェックしてみましょう。
例えば、果物の返礼品に集まったレビューでは、「届いてから数日置いて食べたら、ちょうど熟してとても美味しかった」といった参考になるレビューが投稿されていることもあります。
規模が大きいサイトほど、投稿されているレビュー数も多い傾向があります。
キャンペーンがあるとよりお得に利用できる
よりお得に寄附をしたい人は、キャンペーンを開催しているふるさと納税サイトを選びましょう。
ふるさと納税サイトでは、キャンペーンが開催されていることがあります。キャンペーン中に寄附をするとお得な特典を受けられるので、通常の寄附よりもお得です。
キャンペーンの特典内容はサイトによってさまざまですが、ポイント還元率がアップしたり、ギフトカードでの還元をしたりしています。
ふるさと納税サイトのおすすめ人気ランキング28選
ここからは、ふるさと納税サイトのおすすめランキングを紹介していきます。それぞれのサイトの特徴も解説しているので、ぜひ参考にしてください。
なお、紹介するランキングは、以下の評価項目をもとに点数化し順位づけしています。
評価項目 | 得点 |
---|---|
掲載自治体数 | 1000以上=5点 500以上=3点 100以上=1点 100未満=0点 |
掲載返礼品数 | 10万以上=5点 5万以上=3点 1万以上=1点 1万未満=0点 |
ポイント還元 | あり=3点 なし=0点 |
決済方法 | 複数=3点 クレカのみ=0点 |
レビュー | あり=3点 なし=0点 |
1位
さとふる

出典: ふるさと納税サイト【さとふる】ランキングとレビューで探せる認知度No.1
WHY
初心者におすすめ!返礼品やポイント還元などすべてが充実!
さとふるは、「株式会社さとふる」が運営するふるさと納税サイトです。自治体数・返礼品数ともに日本トップレベルの多さを誇ります。 返礼品の探しやすさ、レビュー、決済方法、サポート体制のどれもが充実しているので、はじめてふるさと納税する人でも使いやすいでしょう。 独自の会員ステータス「さとふるマイステップ」を導入しており、利用実績に応じてキャンペーン中に貰えるポイントが増えます。獲得できる「さとふるマイポイント」は、PayPayポイントやAmazonギフトカードに交換できるので、使い道に困ることもありません。 ポイントが付与されるキャンペーンも開催されています。使いやすさやお得さ、どれをとってもトップクラスなので、迷ったらさとふるに登録しておくと良いでしょう。
商品仕様
掲載自治体数1,382
掲載返礼品数82万2,107
ポイント還元0%~(ステータスで変動)
決済方法クレジットカード、コンビニ決済、PayPay、キャリア決済、Amazon Pay、ペイジー(5万円未満)、銀行振込
レビュー〇
総合得点19点
2位
楽天ふるさと納税

WHY
寄附で楽天ポイントがザクザク貯まる!
楽天ふるさと納税は、楽天グループが運営するふるさと納税サイトです。ふるさと納税サービスは、楽天市場にあるカテゴリーのひとつとして設けられています。 楽天市場と同様に楽天ふるさと納税でも、通常100円ごとに1ポイントの楽天ポイントが貰えるので、楽天ポイントを貯めている人におすすめです。 楽天市場では、楽天カードや楽天モバイルなど、楽天系列のサービスを使っているとポイント還元率がアップする「SPU」と呼ばれる特典があります。楽天ふるさと納税もSPUの対象で、条件達成度合いによって、寄附額に対して最大17%分のポイント獲得が可能です。 さらに、楽天スーパーセールやお買い物マラソンなど、楽天市場で行われるポイントアップチャンスをうまく活用すれば、最大31%の還元率でポイント獲得できます。 参加自治体数、返礼品数も日本最大級なので、豊富な選択肢から寄附先を選びたい人にもおすすめです。
商品仕様
掲載自治体数1,682
掲載返礼品数54万6,958
ポイント還元1.0%〜
決済方法クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、キャリア決済、郵便振替
レビュー〇
総合得点19点
3位
ヤフーのふるさと納税

出典: ヤフーのふるさと納税|はじめての方でもカンタン手続き - Yahoo!ショッピング
WHY
寄附で5.0%分のPayPayポイントが貰える!
ヤフーふるさと納税は、Yahoo!ショッピングでも知られている、2015年11月からヤフー株式会社が運営しているふるさと納税サイトです。 Yahoo!ショッピングにあるカテゴリーのひとつとしてふるさと納税サービスがあり、Yahoo!ショッピングで買い物をするのとほぼ同じ手続きで寄附ができます。 ヤフーふるさと納税には、ふるさと納税サイトとしても有名な「さとふる」「ふるなび」「ふるさとチョイス」が集約しているのも特徴です。利用者は、ヤフーふるさと納税を経由して3サイトが掲載しているすべての自治体や返礼品を比較しながら寄附先を選べます。 さらに、ヤフーふるさと納税では、寄附額に対して5.0%のPayPayポイントがもらえるので、PayPayユーザーにもおすすめです。キャンペーン中はギフトカードが貰える特典や、ヤフーのプレミアムサービス「LYPプレミアム」に加入するとポイント還元率がアップする特典などを受けとれます。
商品仕様
掲載自治体数非公開(さとふる、ふるなび、ふるさとチョイスの3サイトが出店)
掲載返礼品数144万5,494
ポイント還元5.0%〜
決済方法クレジットカード、PayPay
レビュー〇
総合得点19点
4位
ふるなび

出典: ふるさと納税サイト【ふるなび】AmazonギフトカードやPayPay残高等がもらえる!
WHY
貯まるポイントをAmazonギフトカードや楽天ポイントに交換できる!
ふるなびは、株式会社アイモバイルが運営するふるさと納税サイトです。寄附すると、返礼品と「ふるなびコイン」と呼ばれる独自ポイントがもらえます。 ポイントは有効期限がなく、Amazonギフトカードや楽天ポイント、dポイント、PayPayポイントなどと交換できるので、使い道に困りません。 さらに、寄附したあとにカタログのなかから返礼品を選べる独自サービスの「ふるなびカタログ」も便利です。寄附したい自治体を選んで寄附するとポイントが貰え、寄附後にカタログのなかから選んだ商品と交換できます。 寄附をしながらAmazonギフトカードや楽天ポイントなどを貯めたい人、自分の好きなタイミングで返礼品を選びたい人におすすめのふるさと納税です。
商品仕様
掲載自治体数1,378
掲載返礼品数61万9,086
ポイント還元1.0%~
決済方法クレジットカード、PayPay、楽天ペイ、d払い、Amazon Pay、銀行振り込み、郵便振替
レビュー〇
総合得点19点
5位
au PAY ふるさと納税

出典: au PAY ふるさと納税 | 人気・おすすめ返礼品を掲載
WHY
寄附でPontaポイントがザクザク貯まる!
au PAY ふるさと納税は、モバイル事業でも有名なKDDI株式会社が運営するふるさと納税サイトです。規模も大きく、掲載自治体数は1,600以上、返礼品数は約64万点にのぼります。 寄附先の選択肢が多いだけでなく、寄附でPontaポイント(還元率1.0%)が貰えるのもau PAY ふるさと納税の特徴です。定期的に開催されるキャンペーンでは、条件を達成すると還元率が数十倍になることもあります。 毎月のようにポイント還元をするキャンペーンもおこなっているので、ぜひチェックしましょう。 ふるさと納税初心者やau PAYカードユーザー、Pontaポイントを貯めている人におすすめのふるさと納税サイトです。
商品仕様
掲載自治体数1,600以上
掲載返礼品数63万9,245
ポイント還元1,0%~
決済方法クレジットカード、au PAY、auかんたん決済
レビュー〇
総合得点19点
6位
JRE MALLふるさと納税

出典: JR東日本が運営【JRE MALLふるさと納税】JRE POINTが「貯まる」「使える」
WHY
JR東日本限定グッズや体験、旅行の返礼品が貰える!
JRE MALLふるさと納税は、JR東日本が運営するふるさと納税サイトです。JR東日本限定のオリジナルグッズや、JR東日本総合研修センター体験ツアー、子ども駅長体験など、JRE MALLふるさと納税でしか手に入らない返礼品が掲載されています。 もちろん、お肉や魚介類、フルーツ、野菜などの返礼品もあります。JR東日本の独自サービス「旅行先で探す」では、旅行したい都道府県を選ぶと、列車や宿泊券を割引できるクーポンなども選べるので、旅行好きな人におすすめです。 寄附では基本100円ごとに1ポイントのJRE POINTが貯まるほか、ビューカードを使えば最大3.5%の還元率でポイントが貰えます。JRE POINTを貯めている人や、ビューカード会員にもおすすめのふるさと納税サイトです。貯まったポイントは寄附にも使えます。
商品仕様
掲載自治体数600以上
掲載返礼品数22万2,169
ポイント還元1.0%~
決済方法クレジットカード、JRE POINT
レビュー〇
総合得点17点
7位
JALふるさと納税

出典: JALふるさと納税|JALのマイルがたまるふるさと納税サイト
WHY
寄附直後にJALマイルが貰える!
JALふるさと納税は、日本航空株式会社(通称:JAL)が運営するふるさと納税です。JALふるさと納税で寄附すると、寄附額100円につき1マイルがもらえます。クレジットカードのJALカードで手続きすると、さらに200円JALカード会員が入会できる「ショッピング・プレミアム」会員になれば、200円ごとに1マイルから100円ごとに1マイルの獲得に変わります。会員がJALカードで3万円の寄附をした場合、一回の寄附で600マイルが獲得できます。 マイルは決済瞬間付与されるので、必要マイルがちょっと足りない際などにもおすすめです。体験に関する返礼品も7,000以上あるので、旅行好きな方もチェックしてみてください。
商品仕様
掲載自治体数535
掲載返礼品数21万8,743
ポイント還元1.0%~のマイル
決済方法クレジットカードのみ
レビュー×
総合得点17点
8位
ふるさとチョイス

出典: 【2024年版】ふるさと納税おすすめ人気総合ランキング|ふるさとチョイス - ふるさと納税サイト
WHY
返礼品数61万以上!国内最大級のふるさと納税サイト
ふるさとチョイスは、クラウドファウンディングや災害支援サイト事業を運営する株式会社トラストバンクのふるさと納税サイトです。掲載自治体数は約1,800、返礼品数は61万以上と、国内でも最大級のふるさと納税サイトといえます。 規模の大きいサイトということもあり、自治体数や返礼品数だけではなく、決済手段も豊富で、14の方法で決済ができます。 サイトに自治体から寄附金を使った活動報告も掲載されているのも、ふるさとチョイスの特徴のひとつです。「寄附されたお金がどう使われているのか知りたい」と感じている人も、安心して利用できます。 利用者も多いため、口コミが多く投稿されているので、口コミを参考にしつつ寄附先を選びたい人にもおすすめです。
商品仕様
掲載自治体数1,795
掲載返礼品数61万8,072
ポイント還元なし
決済方法クレジットカード、キャリア決済、銀行振込、郵便振替、現金書留、コンビニ決済、その他多数
レビュー〇
総合得点16点
9位
セゾンのふるさと納税

出典: セゾンのふるさと納税 【セゾン公式】|永久不滅ポイントが貯まる・使える
WHY
セゾンカード会員限定で最大10%ポイント還元!
セゾンのふるさと納税は、クレジットカード発行会社としても知られている株式会社クレディセゾンが運営するふるさと納税サイトです。セゾンカード会員向けの専用サイトで、セゾンカードを持っている人はお得に寄附ができます。 セゾンカード会員は、カードの種類によって永久不滅ポイントもしくはAmazonギフトカード(選択式)が還元されます。 対象カードは複数あり、自分のカードが優遇サービスの対象かどうかは、専用ページ からログインするとわかります。 掲載自治体数や返礼品数も充実しているので、豊富な選択肢のなかから気になる自治体や返礼品を選んでの寄附が可能です。
商品仕様
掲載自治体数1,653
掲載返礼品数77万5,804
ポイント還元5.0%(セゾンカード会員限定)
決済方法クレジットカード、銀行振込、郵便振替、コンビニ決済、現金書留
レビュー×
総合得点16点
10位
ふるさと納税百選

出典: dショッピングふるさと納税百選|オールアバウトライフマーケティングの運営する「ふるさと納税」ポータルサイト
WHY
dポイントがザクザク貯まる!ポイント寄附もできる!
ふるさと納税百選は、株式会社オールアバウトライフマーケティングが運営するふるさと納税サイトです。サービス自体は、株式会社NTTドコモと共同運営している通販サイト「dショッピング」上で利用できます。 dショッピングと同じような感覚で利用できるほか、寄附額の1.0%のdポイントが還元としてもらえます。定期的に開催されるキャンペーンでは、寄附によってポイント還元率がアップするので、タイミングを見計らって寄附するとよいでしょう。 dカードで支払うとポイントボーナスが貰えるキャンペーンや、土日・祝日に寄附するとポイントボーナスが貰えるキャンペーンが開催されています。 dカードユーザーであれば、常時5.0%の還元率でポイントが貰えるほか、毎月5のつく日や土日はさらに+2.0%のポイントが貰えるのでお得です。貯まったdポイントを使って寄附することもできます。
商品仕様
掲載自治体数300以上
掲載返礼品数11万4,589
ポイント還元1.0%~
決済方法クレジットカード、電話料金合算払い、dポイント
レビュー〇
総合得点15点
11位
ANAのふるさと納税

出典: ANAのふるさと納税
WHY
寄附でANAマイルが貰える!ANA限定の返礼品も多数
ANAのふるさと納税は、全日本空輸株式会社(通称:ANA)が運営するふるさと納税です。航空会社ならではの方法で自治体と協力して各地に貢献しています。 限定の返礼品としてANA航空券+宿泊セットプランや、宿泊施設で使えるクーポンの返礼品があり、寄附者が旅行として地方に足を運びやすい返礼品が揃っています。 また、寄附額100円につき1マイルが貯まるのも特徴です。ANAカードでの決済ならさらに200円ごとに1マイルが貯まるので、ANAカード会員は寄附で地域に貢献しながら効率的にマイルを貯められます。
商品仕様
掲載自治体数978
掲載返礼品数46万9,189
ポイント還元1.0%~のマイル
決済方法クレジットカードのみ
レビュー×
総合得点11点
12位
三越伊勢丹ふるさと納税

出典: 三越伊勢丹ふるさと納税
WHY
三越伊勢丹ふるさと納税
三越伊勢丹ふるさと納税は、大手百貨店でもお馴染みの株式会社三越伊勢丹ホールディングスが運営するふるさと納税サイトです。大手企業のつながりを活かした信頼力で、日本全国の自治体が参加しています。 三越伊勢丹グループの子会社が発行するクレジットカード「エムアイカード」の会員であれば、カードの通常還元率に+2.0%上乗せしてポイントが貰えるのでお得です。 返礼品は地域に詳しい百貨店バイヤーと事業者が協力して厳選した、地域の特産品が揃っているので、寄附をすると質の高い返礼品が送られてきます。 また、三越伊勢丹グループが運営する百貨店の店頭では、ふるさと納税についての説明を受けられます。「はじめてのふるさと納税でやり方や内容がわからない」という人でも、店頭で解説してくれるので、安心してふるさと納税をはじめられるでしょう。
商品仕様
掲載自治体数320
掲載返礼品数1万6,679
ポイント還元2.5%~(エムアイカード会員限定)
決済方法クレジットカード、コンビニ決済
レビュー〇
総合得点11点
13位
ふるラボ

出典: ふるラボ|地域とあなたを元気にするふるさと納税
WHY
芸能人が地域や商品の魅力をわかりやすく教えてくれる!
ふるラボは、朝日放送テレビ株式会社が運営するふるさと納税サイトです。放送局が運営する初のふるさと納税サイトで、メディア発信やコンテンツが充実しています。 Youtubeの独自チャンネルである「ふるラボチャンネル」では、お笑い芸人がふるラボで取り扱っている名産品の食レポ動画などをアップしており、テレビ感覚で商品の魅力を知ることが可能です。 返礼品の魅力を伝えるコンテンツは、ふるラボのサイト内でも確認できます。普段テレビで活躍しているさまざまな芸能人が出演し、商品の魅力を伝えています。
商品仕様
掲載自治体数853
掲載返礼品数40万2,478
ポイント還元なし
決済方法クレジットカード、Amazon Pay
レビュー×
総合得点11点
14位
ふるさとパレット

出典: ふるさとパレット ~東急グループのふるさと納税~
WHY
寄附でTOKYUポイントが貰える!限定返礼品も多数!
ふるさとパレットは、東急グループが運営するふるさと納税サイトです。東急グループならではの返礼品として、動力付鉄道模型やバスの模型、体験型返礼品なども用意されています。 TOKYU CARD会員は、カードを使って寄附すると最大1.0%のポイントが貯まるほか、TOKYU POINTモールに会員登録して寄附すれば、カード会員ではない人でも0.5%のポイントが貯まります。 サイト内のコンテンツ「ふるさと納税やってみた」には、ふるさとパレットを使って実際にふるさと納税をした人の体験談も掲載されているので、参考にしてみてください。
商品仕様
掲載自治体数134
掲載返礼品数6万1,464
ポイント還元0.5%~
決済方法クレジットカード、PayPay、LINE Pay、TOKYU POINT
レビュー×
総合得点10点
15位
マイナビふるさと納税

出典: マイナビふるさと納税|ひとりのオモイが、ふるさとのミライを紡ぐ。
WHY
10%分のギフトカードが貰える!
マイナビふるさと納税は、人材事業を展開する大手企業である株式会社マイナビが運営するふるさと納税サイトです。大手企業の安心感と信頼感があり、サイトの条件検索機能も充実しています。 参加自治体数も300以上で、全国の特産品が返礼品として掲載されているため、自分の欲しい返礼品が見つかるでしょう。 マイナビふるさと納税では、定期的にお得なキャンペーンも開催されています。寄附額に応じてギフトカードが貰えるキャンペーンは要チェックです。 会員登録して寄附するだけなので、エントリーや何か別のサービスに登録するなど、特別な条件はありません。簡単に10.0%分のギフトカードが還元されます。
商品仕様
掲載自治体数317
掲載返礼品数16万9,562
ポイント還元なし
決済方法クレジットカード、Amazon Pay
レビュー×
総合得点9点
16位
ふるさとプレミアム

出典: ふるさと納税サイトなら【ふるさとプレミアム】人気の返礼品を厳選!
WHY
寄附で最大15%分のギフトカードが貰える!
ふるさとプレミアムは、インターネット広告事業を行う株式会社ユニメディアが運営しているふるさと納税サイトです。 キャンペーン期間中には、寄附額に応じてギフトカードが貰えるのも嬉しいポイントです。 ほかにも、dポイント還元や、PayPayでの還元など、さまざまなキャンペーンが開催されているので、条件を満たして参加してみましょう。キャンペーンは時期によって異なりますが、ふるさとプレミアムは定期的にキャンペーンをおこなっているので寄附前にチェックしてみてください。 インターネット広告の事業で実績がある企業が運営しているので、検索機能や控除上限額シミュレーション機能など、ユーザーにとって使いやすい点も魅力のひとつです。
商品仕様
掲載自治体数291
掲載返礼品数12万7,805
ポイント還元なし
決済方法クレジットカード、Amazon Pay、PayPay、楽天Pay
レビュー×
総合得点9点
17位
ふるぽ

出典: JTBのふるさと納税ポータルサイト「ふるぽ」
WHY
ポイント制で自由に交換できる!旅行好きな人におすすめ!
ふるぽは、旅行会社大手の株式会社JTBが運営するふるさと納税サイトです。ふるぽでは、寄附すると返礼品ではなくポイントがもらえます。もらったポイントを貯めて、好きな時に返礼品と交換できるので、寄附した後に自分のタイミングで返礼品を選びたい人におすすめです。 自分の好きなタイミングで返礼品を選べるので、欲しいものの旬を狙って商品と交換したり、高額なポイントを貯めて豪華な商品をゲットしたりすることもできます。 ふるぽでは、食品系の返礼品も多いですが、ほかのサイトと比べて旅行系の返礼品も豊富です。旅行系の返礼品数は約2,500もあります。旅行好きな人にもおすすめのふるさと納税サイトです。
商品仕様
掲載自治体数177
掲載返礼品数10万6,246
ポイント還元なし
決済方法クレジットカード、キャリア決済
レビュー×
総合得点9点
18位
ふるさと納税ニッポン!

出典: ふるさと納税サイトはレビュー数No.1の【ふるさと納税ニッポン!】
WHY
6,000以上の口コミを参考に寄附先を選べる!
ふるさと納税ニッポン!は、アイハーツ株式会社が運営するふるさと納税サイトです。100%取材主義を理念に掲げ、自治体の担当者、生産者、事業主へ取材した内容をもとに編集したムック本の販売もおこなっています。 ふるさと納税ニッポン!は口コミサイトとしてスタートしたサイトで、多数の口コミが投稿されているのも特徴です。口コミの総数は6,000以上で、寄附する人はリアルな口コミを参考にしながら寄附先を選べます。 口コミがまとめられたページでカテゴリーを絞って閲覧する形式で、商品一つひとつに口コミが付けられていない点に注意してください。口コミを投稿すると、抽選で20名にQUOカードのプレゼントがあるので、寄附した際には口コミを投稿してみましょう。
商品仕様
掲載自治体数214
掲載返礼品数2万1,406
ポイント還元なし
決済方法クレジットカード、コンビニ、郵便振替、銀行振込、その他自治体指定の方法
レビュー〇
総合得点8点
19位
ふるさとマーケット

出典: ふるさとマーケット
WHY
海産物満載!多くの寄附金が自治体へ届く!
ふるさとマーケットは、株式会社INAZUMAが運営するふるさと納税サイトです。2022年4月にスタートした比較的新しいサイトなので、掲載自治体数はまだ多くありません。従来以上に地域へ還元することをコンセプトにしているふるさと納税サイトです。 一般的にふるさと納税サイトは、仲介サイトとなるサイト側が自治体から手数料を徴収する形で成り立っています。ふるさとマーケットは、手数料を大幅に引き下げ、寄附金がより自治体へ届く仕組みにしています。返礼品を楽しみにしつつ、効率的に地域を応援したい人におすすめです。 うに、ほたて、いくらなど、海産物の返礼品が人気なので、海鮮料理が好きな人にもおすすめのふるさと納税サイトです。
商品仕様
掲載自治体数13
掲載返礼品数4,926
ポイント還元なし
決済方法クレジットカード、銀行振込、PayPal
レビュー〇
総合得点6点
20位
ぐるなび ふるさと納税

出典: ぐるなび ふるさと納税|ぐるすぐり
WHY
人気店の食事券が貰える!食べて貢献できる!
ぐるなびふるさと納税は、グルメ情報サイト「ぐるなび」でも知られている株式会社ぐるなびが運営するふるさと納税サイトです。ぐるなびふるさと納税は、自治体と協力し、食を通じた地域振興を目指しています。 サービス開始は2022年6月で運営実績は長くないため、掲載自治体数は他サイトと比較すると多くありません。京都、大阪、和歌山の人気の飲食店が中心に参加しており、寄附するとお店や地域のお食事券が貰えます。 返礼品のなかには食品やお酒などの現物もありますが、約半数はお食事券です。また、寄附した金額に応じて1.0%程度の「ぐるなびポイント」が貰えます。1ポイント1円としてぐるなびで使えるほか、楽天ポイントへの交換も可能です。
商品仕様
掲載自治体数15
掲載返礼品数1,490
ポイント還元1.0%~
決済方法クレジットカードのみ
レビュー×
総合得点3点
21位
ふるさと本舗

出典: ふるさと納税|Amazonギフトカード還元中!ふるさと本舗
WHY
定期便で継続的に寄附できる自治体多数!
ふるさと本舗は、株式会社ふるさと本舗が運営するふるさと納税サイトです。定期便を申し込める返礼品が掲載されている点が、最大の特徴といえます。 定期便に申し込むと、返礼品ごとに指定された回数分、一定期間ごとに届きます。例えば、お肉の返礼品では、1ヶ月目はサーロインステーキ、2ヶ月目はももステーキ、3ヶ月目はリブロースステーキなど、バラエティに富んだ定期便もあります。 毎回の寄附する手間が省けるので、継続的に寄附したい自治体がある人におすすめのふるさと納税サイトです。
商品仕様
掲載自治体数216
掲載返礼品数4万9,265
ポイント還元なし
決済方法クレジットカード、Amazon Pay、PayPay
レビュー×
総合得点5点
22位
ふるさとぷらす

出典: ふるさと納税の「ふるさとぷらす」
WHY
寄附金の多くが自治体に届いて応援できる!
ふるさとぷらすは、株式会社エスツーが運営するふるさと納税サイトです。以前は価格.comや食べログを運営している株式会社カカクコムが運営していました。 ふるさとぷらすは寄附したお金がより多く自治体へ届くよう工夫されています。「被災地復興のために寄附したい」「生まれ育った故郷に力添えしたい」といった思いが強い人は、ぜひ利用してみてください。 定期便型の返礼品にも対応しているので、継続的に同じ自治体を応援したい人にもおすすめです。
商品仕様
掲載自治体数42
掲載返礼品数1万3,064
ポイント還元なし
決済方法クレジットカード、コンビニ決済、銀行振込
レビュー×
総合得点4点
23位
食べチョクふるさと納税

出典: ふるさと納税|食べチョク|産地直送(産直)お取り寄せ通販 - 農家・漁師から旬の食材を直送
WHY
日時指定可能!産地直送の品がすぐ届く!
食べチョクふるさと納税は、2023年9月からサービスをスタートした、株式会社ビビッドガーデンが運営するふるさと納税サイトです。同社は、生産者が個人や法人に直接商品を販売できる「食べチョク」というECサイトを運営しています。食べチョクふるさと納税も、食べチョクのサービスの一部です。 従来のふるさと納税サイトでは、返礼品を出品する生産者と、寄附をする人の間に自治体が介入していました。食べチョクふるさと納税は、生産者と寄附者が直接つながれる仕組みで、返礼品がすぐに届きます。 果物や野菜、魚、肉などを生産する人や地域を直接応援できる「ふるさと納税」本来の目的に沿った運営をしている点が特徴です。返礼品の管理も生産者がおこなうため、旬の生産品を出品しやすい仕組みになっています。
商品仕様
掲載自治体数45
掲載返礼品数4,423
ポイント還元なし
決済方法クレジットカードのみ
レビュー〇
総合得点3点
24位
ポケマルふるさと納税

出典: ポケマルふるさと納税|生産者とつながる産直(産地直送)ふるさと納税サイト
WHY
生産量の少ないレアな商品が見つかる!
ポケマルふるさと納税は、株式会社ポケットマルシェが運営するふるさと納税サイトです。一般的なふるさと納税サイトでは、サイトが仲介するため、寄附者と生産者のつながりが浅くなってしまいます。 一方、ポケマルふるさと納税では、寄附者と生産者が直接つながれるのが特徴です。生産者と直接やり取りするため、返礼品の配送日も明確で、品物の魅力も伝わりやすい点がメリットといえます。 また、生産量が少ない品物や、供給が不安定な旬の食材なども掲載されています。返礼品の掲載数は大手に比べて少ないですが、レアで新鮮な名産品が見つかるかもしれません。
商品仕様
掲載自治体数30以上
掲載返礼品数4,024
ポイント還元なし
決済方法クレジットカードのみ
レビュー〇
総合得点3点
25位
G-Call ふるさと納税

出典: G-Callふるさと納税 ふるさとサイト 厳選されたおすすめ返礼品をご紹介
WHY
アメックス、ダイナースクラブカード会員におすすめ!
G-Call ふるさと納税は、株式会社ジーエーピーが運営するふるさと納税サイトです。ふるさと納税サイト経由での寄附に抵抗がある人向けに、返礼品を掲載したふるさと納税カタログを用意し、電話やファックスでの寄附にも対応しています。 株式会社ジーエーピーは、クレジットカードの国際ブランド「アメリカン・エキスプレス(通称:アメックス)」や「ダイナースクラブ」の加盟店です。各系統のカードを使って寄附すると、アメックスカードでは200円ごとに+2ポイント、ダイナーズクラブカードでは100円ごとに+1ポイントの還元率でポイントが貰えます。
商品仕様
掲載自治体数57
掲載返礼品数-
ポイント還元1.0%~(特定のカード会員限定)
決済方法クレジットカードのみ
レビュー×
総合得点3点
26位
ふるり

出典: ふるさと納税「ふるり」|ふるさとにはいいものがある
WHY
返礼品の魅力やこだわりを深くしってから寄附ができる!
ふるりは、株式会社株式会社MLJが運営するふるさと納税サイトです。ふるりは「寄附して返礼品を貰って終わり」ではなく、地域の良さを発信し、魅力を知ってもらったうえで寄附先を選んでもらうことをコンセプトとしています。 サイト上では、一般的なふるさと納税サイトと同じように、寄附額や返礼品の条件を絞った検索が可能です。ほかのサイトとは違い、返礼品を選ぶと、地域の良さや、返礼品の特徴、生産者のこだわりが書かれたページが表示されます。より返礼品の魅力を理解してから寄附ができるでしょう。 掲載自治体数は、北海道の自治体が中心なので、北海道の名産品が欲しい人にもおすすめです。
商品仕様
掲載自治体数14
掲載返礼品数88
ポイント還元なし
決済方法クレジットカード、銀行振込
レビュー×
総合得点3点
27位
さのちょく

出典: 泉佐野市ふるさと納税特設サイト「さのちょく」
WHY
大阪府泉佐野市に寄附したい人はさのちょく一択!
さのちょくは、大阪府泉佐野市が直接運営しているふるさと納税サイトです。寄附できる自治体は泉佐野市に限定されています。泉佐野市に寄附することを決めているなら、さのちょくを使いましょう。 寄附できる先は限定されていますが、選べる返礼品の数は3,200以上と豊富です。さらに、さのちょくのサイトは市が直接運営しているため、市長からの挨拶、寄附金の使い道、寄附金の実績、活動実績の報告などが事細かに記載されています。
商品仕様
掲載自治体数1
掲載返礼品数3,251
ポイント還元なし
決済方法クレジットカードのみ
レビュー×
総合得点0点
28位
ふるさとエール

出典: ふるさとエール|ふるさと納税ポータルサイト
WHY
近畿地方の自治体が多め!
ふるさとエールは、決済代行サービス事業などを中心に行っている株式会社エフレジが運営するふるさと納税サイトです。自治体数はあまり多くありません。参加している自治体のなかでは、大阪や京都などの自治体が多めなので、近畿地方の自治体を応援した人はチェックしてみてください。 また、返礼品なしで寄附を募集している自治体や教育委員会もあります。純粋に地域に貢献したい人は、返礼品なしの自治体に応募するのもよいでしょう。 ほかのふるさと納税サイトと比べると、自治体数や掲載返礼品数は少なく、ポイント還元などもないため、多くの選択肢から寄附先を選びたい人にはおすすめできません。
商品仕様
掲載自治体数13
掲載返礼品数474
ポイント還元なし
決済方法クレジットカードのみ
レビュー×
総合得点0点
おすすめの人気の返礼品
ふるさと納税の返礼品はカテゴリーが多いため、選ぶ際に迷う方も多いかもしれません。返礼品でも、以下のカテゴリーの商品は人気が高いため、おすすめです。
おすすめの返礼品
- お米
- 海鮮
- お肉
- フルーツ
それぞれのカテゴリーの返礼品が人気な理由や、どのような人におすすめかについて詳しく紹介します。
お米

引用:楽天ふるさと納税
ふるさと納税の返礼品としてお米は人気の定番商品です。日本各地の美味しい銘柄を楽しむことができる魅力があります。
特に地域特産のお米では、土地の気候や風土に適した栽培方法で育てられた、いわゆる「ブランド米」が人気です。例えば、新潟県の「魚沼産コシヒカリ」や山形県の「つや姫」、北海道の「ゆめぴりか」などは名前を耳にしたことがある方も多いでしょう。
お米は日本の食生活では欠かせない食材なので、ふるさと納税の返礼品として選ぶと重宝します。量も多めに設定されていることが多く、家族が多い方でも困りません。賞味期限も比較的長く、保管もしやすい商品です。
ふるさと納税のお米は、農家から直送される新鮮なものが多く、普段のスーパーでは手に入りにくい希少な品種や有機栽培米なども見受けられます。返礼品選びに迷ったら、あって困らないもののひとつとして、お米がおすすめです。
海鮮

引用:楽天ふるさと納税
海鮮は返礼品のなかでも人気が高いカテゴリーのひとつです。多くのふるさと納税サイトでは、日本ならではの新鮮な魚介類が多彩にラインナップされています。北海道のカニ、福井県の甘エビや牡蠣、長崎県のクルマエビなど、高級食材も返礼品として魅力的です。市場では高価な海産物も、ふるさと納税なら手軽に手に入ることも少なくありません。
家庭で贅沢な海鮮料理を楽しみたい方におすすめです。基本的に冷凍配送なので、鮮度を保ちながら自宅に届きます。返礼品の海鮮食材は、ボリューム感があるのでしっかりと堪能できるでしょう。
各自治体自慢の海鮮が返礼品と設定されていることも多く、自分で足を運ぶのが難しい地域の新鮮な海鮮類が、ふるさと納税で手に入ります。
お肉

引用:楽天ふるさと納税
ふるさと納税の返礼品として、全国のブランド肉も大人気です。特に、和牛や地鶏、豚肉といった国産の農畜産物は、見た目の美しさと品質の高さが魅力といえます。例えば、鹿児島県の「黒毛和牛」、宮崎県の「宮崎牛」、松阪市の「松阪牛」などが代表的な高級和牛として有名です。
お肉の返礼品は、BBQやステーキ、しゃぶしゃぶ、すき焼きなどさまざまな料理に使えるのが魅力です。冷凍保存も効くので、少人数の家庭でも必要な時に取り出して使えます。普段手が出しにくい高級な和牛でも、ふるさと納税の返礼品として選ぶのは難しくないのではないでしょうか。
希少部位やセット商品として提供されることも多く、スーパーでは取り扱いが少ない部位が手に入ることもあります。料理やイベントでの使いやすさ、美味しさ、保存性の高さなどを総合的に考えても、返礼品として優秀な商品です。
フルーツ

引用:楽天ふるさと納税
返礼品のなかでも地方の特色がでる商品のひとつがフルーツです。地域にちなんだ名産のフルーツや、甘味のある旬のフルーツが出品されることも多いため、返礼品としても人気があります。例えば、山形県の「さくらんぼ」、和歌山県の「みかん」、山梨県の「シャインマスカット」などは、一度食べてみたいと思っていた方も多いのではないでしょうか。
フルーツは健康を重視する方やデザート好きな方に特におすすめです。特に旬のフルーツは栄養価が高く、美容や健康に気を遣う方や、脂っこいものが苦手な方でも喜ばれる逸品です。子供からお年寄りまで幅広い年齢層の方が食べられる商品なので、家族で分け合って楽しむのも良いでしょう。
また、桃やぶどう、メロンといった高級フルーツは贈り物としても最適です。見た目も美しく、なかなか手が出しにくいフルーツは、贈り物としてもらって嬉しいもののひとつです。食後のデザートやおやつとしても喜ばれるでしょう。
【番外編】意外と知られていない返礼品
前述したように、人気の高い返礼品の多くは食べ物です。しかし、返礼品は食べ物だけではありません。意外と知られていない返礼品の一例には、以下のカテゴリーが挙げられます。
- 家電
- アクティビティ
- 旅行
家電商品のカテゴリーでは、高性能な炊飯器やトースター、ミキサー、ヘアアイロン、最新型のロボット掃除機などが返礼品として提供されています。家電は日常生活を効率化もしくは快適にするアイテムです。
例えば、調理家電を選べば、日々の自炊が楽しくなるかもしれません。ロボット掃除機を選べば、掃除の手間が省けます。家電カテゴリーを見てみると、便利なアイテムが見つかるかもしれないので、一度閲覧してみると良いでしょう。
アクティビティもあまり知られてない返礼品のひとつです。アクティビティの返礼品では、地域で楽しめるキャンプ体験や釣り体験、または乗馬、パラグライダー、スカイダイビングなど、自然と触れ合うアクティビティなどが用意されています。家族や友達と参加すれば特別な思いとして記憶に残るでしょう。都会に住んでいるなら、自然に触れる非日常的かつリフレッシュ体験としておすすめです。
アクティビティのような体験型の返礼品のひとつが「旅行」です。ふるさと納税サイトの中には交通機関に関係がある企業が運営しており、旅行の返礼品を多く取り揃えているサイトもあります。
旅行はお金や労力がかかるため、行きたくても躊躇してしまい、「また今度」と見送ってしまうも多いのではないでしょうか。旅行の返礼品を選べば、金銭的な負担を軽減できるのも魅力のひとつです。また、パッケージになっているものも多く、自分でプランを立てたり、宿を選んだりする必要もありません。温泉地やリゾート地の旅行券は、日頃の疲れを癒し、心身をリセットするのに最適です。

引用:ふるなび

引用:ふるさとチョイス
まとめ
ふるさと納税は、納める税金を前払いしつつ、豪華な返礼品が貰える制度です。実質2,000円の負担をしますが、返礼品によっては2,000円以上の価値がある商品が貰えるのでうまく活用しましょう。
はじめてふるさと納税を利用する人は、まず気になるふるさと納税サイトに登録してみましょう。ふるさと納税サイトは複数利用しても問題ないので、2〜3サイト登録して比較してみるのもおすすめです。
確定申告やワンストップ特例制度の控除申請も難しくないので、ふるさと納税をしたことがない人は、ぜひこの機会に試してみてください。