PR
「電動バイクって最近よく聞くけど、実際どうなの?」
「ガソリン車と比べてどんなメリットがあるの?」
「免許は必要? 維持費は高いの?」
そんな疑問をお持ちのあなたへ。この記事では、2024年最新版の電動バイク人気おすすめランキング12選をご紹介するとともに、電動バイクの基礎知識から選び方、補助金制度まで、徹底解説します。
環境性能の高さから注目を集め、スタイリッシュなデザインで街乗りにもぴったりの電動バイク。
本記事では、コスパ最強モデルから人気ブランドの最新モデルまで、幅広くピックアップしました。
さらに、用途や予算に合わせた選び方のポイントも分かりやすく解説しているので、初めて電動バイクを購入する方も安心です。
この記事を読めば、自分にぴったりの1台がきっと見つかります。
ぜひ最後まで読んで、快適でエコな電動バイクライフを始めましょう!
電動バイク(電動スクーター)とは?
電動バイクとは、電気の力でモーターを駆動させて走るバイクのことです。ガソリンを使わないため、排出ガスを出さずに走行できる点が大きな特徴です。環境性能の高さから近年注目を集めており、スタイリッシュなデザインのモデルも数多く登場しています。道路交通法上では「原動機付自転車」に分類され、50cc以下の原付一種と、50ccを超え125cc以下の原付二種があります。
電動バイクは、スクータータイプのものが多く、電動スクーターと呼ばれることもあります。そのため、ここでは電動バイクと電動スクーターは同じものとして扱います。
電動バイクの種類
電動バイクは、モーターの出力やバッテリー容量によって、主に以下の3つの種類に分けられます。
原動機付自転車
原動機付自転車は、道路交通法上、「原動機」を動力源として、「車輪又は無限軌道によって陸上を移動することができる車両」(道路運送車両法第二条)のうち、「自転車、車いす及び身体障害者用の小型自動車を除く総排気量が二百五十cc以下のもの」(道路交通法第二条)と定義されています。そして、この「原動機付自転車」は、さらに以下の2種類に分けられます。
区分 | 排気量 | 定格出力 | 最高速度 | 免許 | ナンバープレート | 自賠責保険 | ヘルメット | 車道/歩道 | 二人乗り |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
原付一種 | 50cc以下 | 0.6kw以下 | 30km/h以下 | 原付免許または普通自動車免許 | 必要 | 必要 | 着用義務あり | 車道(一部車両を除く) | 不可 |
原付二種 | 50cc超~125cc以下 | 0.6kw超~1.5kw以下 | 60km/h以下 | 小型限定普通二輪免許または普通自動車免許 | 必要 | 必要 | 着用義務あり | 車道 | 可能(条件あり) |
出典:警視庁
電動バイクは、この「原動機」に「電動モーター」を用いた車両にあたります。そして、ほとんどの電動バイクがこの「原動機付自転車」に分類されます。ただし、中には125ccを超える電動バイクも存在し、それらは「軽二輪車」または「二輪車」に分類されます。これらの車両は、普通二輪免許や大型二輪免許が必要になります。
電動自転車
電動アシスト自転車は、人力でペダルを漕ぐ自転車に、電動モーターによるアシスト機能を搭載したものです。道路交通法上は「自転車」に分類され、原動機付自転車とは異なり、免許は不要です。ただし、以下の3つの条件を満たす必要があります。
- ペダルを漕ぐ「人力」とモーターによる「電力」の両方を動力源としていること
- 人の力を助ける「アシスト」機能であること
- アシスト力は、道路交通法で定められた基準値以下であること
具体的には、時速10kmまではペダル回転数の2倍まで、時速10kmを超え24kmまではペダル回転数の1倍まで、時速24kmを超えるとアシストが停止するようになっています。また、電動アシスト自転車には、ペダルを漕がずにモーターのみで走行できる「電動モード」を搭載しているものもありますが、このモードで走行する場合は「原動機付自転車」となり、免許やナンバープレートなどが必須となります。
フル電動バイク
フル電動バイクとは、ペダルを持たず、モーターのみで走行する電動バイクのことです。原動機付自転車に分類されるものもあれば、125ccを超える排気量に相当する出力を持つものは、軽二輪車や二輪車に分類されるものもあります。フル電動バイクは、電動スクーターと呼ばれることもあります。
電動バイクの仕組み
電動バイクは、バッテリーに蓄積した電気エネルギーを使ってモーターを回転させ、その回転力をタイヤに伝えて走行します。ガソリンエンジンを搭載したバイクのように、複雑なエンジン機構やトランスミッションを持たないため、構造がシンプルで、静かで振動が少ないという特徴があります。
電動バイクの主な構成要素は以下の通りです。
- バッテリー:電気を蓄積する役割を担います。リチウムイオン電池が主流です。
- モーター:バッテリーからの電気エネルギーを回転力に変換する役割を担います。車輪の近くに配置されることが多いです。
- コントローラー:バッテリーとモーター間の電流を制御する役割を担います。アクセル操作に応じて、モーターへの電力供給を調整します。
- フレーム:車体本体を構成します。軽量化のために、アルミ合金やマグネシウム合金などが用いられることもあります。
- タイヤ:路面と接地し、駆動力を伝える役割を担います。電動バイクでは、エネルギー効率を高めるために、転がり抵抗の低いタイヤが採用されることが多いです。
電動バイクは、これらの構成要素が組み合わさって動作しています。ガソリン車と比較して、構造がシンプルであるため、メンテナンスが容易であるというメリットもあります。
電動バイクの運転免許は?
電動バイクに乗るためには、車種や排気量に応じて適切な運転免許証が必要になります。ここで解説する内容を参考に、ご自身の運転する電動バイクに合った免許証を取得しましょう。
免許証の種類と電動バイクの関係
電動バイクは、その性能によって以下の3つの区分に分けられます。そして、それぞれの区分に対応した運転免許証が必要となります。
区分 | 車両の定義 | 必要な運転免許証 | 備考 |
---|---|---|---|
第一種原動機付自転車 (原付1種) |
| 原動機付自転車免許 | 16歳から取得可能 |
第二種原動機付自転車 (原付2種) |
| 普通自動二輪車免許(小型限定)以上 | 16歳から取得可能 AT限定免許も可 |
第一種原動機付自転車 または 軽車両 |
| 運転免許証不要 |
|
原動機付自転車免許が必要な電動バイク
総排気量50cc以下のエンジンを搭載したバイクと同じ扱いとなり、原動機付自転車免許が必要になります。16歳から取得可能です。
普通自動二輪車免許が必要な電動バイク
総排気量51cc以上のエンジンを搭載したバイクと同じ扱いとなり、普通自動二輪車免許が必要になります。ただし、排気量125cc以下の電動バイクであれば、小型限定普通自動二輪車免許で運転できます。どちらも16歳から取得可能です。
運転免許証が不要な電動バイク
定格出力が0.25kW以下で、時速20km以下で走行する電動バイクは、運転免許証が不要です。ただし、自転車と同じ扱いとなり、以下の点に注意が必要です。
- ヘルメットの着用義務なし
- 車道の左側走行
- 歩道走行は徐行
電動バイクを運転する際の注意点
電動バイクは、手軽に乗れる乗り物として人気が高まっていますが、交通ルールを守って安全に運転することが大切です。免許証の種類や交通ルールをよく確認し、安全で快適な電動バイクライフを送りましょう。
電動バイクの特徴
環境性能の高さや、手軽に乗れることなどが魅力の電動バイクですが、ガソリンバイクと比較して、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。購入を検討する前に、しっかりと確認しておきましょう。
メリット
電動バイクには、主に以下のようなメリットがあります。
環境に優しい
電動バイクは、ガソリンを使わず電気の力で走行するため、走行中にCO2を排出しない点が大きなメリットです。地球温暖化などの環境問題が深刻化するなか、環境負荷の低い乗り物として注目されています。
燃費が良い
電動バイクは、ガソリンバイクよりも燃費が良い点が特徴です。1km走行あたりの電気代は約1〜3円とされておりホンダ、ガソリンバイクと比較して大幅なコスト削減につながります。
静音性が高い
電動バイクは、ガソリンバイクと比較して走行音が静かな点がメリットです。エンジン音がしないため、早朝や夜間の走行でも周囲に迷惑をかけにくく、住宅街でも気兼ねなく運転できます。
操作が簡単
電動バイクは、アクセル操作だけで発進・加速ができるため、運転操作が簡単な点が特徴です。ギアチェンジやクラッチ操作が必要ないため、バイク初心者でも扱いやすいでしょう。
充電がしやすい
電動バイクは、家庭用コンセントから充電できるモデルが多く、ガソリンスタンドを探す手間もかかりません。外出先でも、充電スポットを利用すれば簡単に充電できます。
デメリット
環境性能の高さや、扱いやすさなどが魅力の電動バイクですが、一方で以下のようなデメリットも存在します。
航続距離が短い
電動バイクは、ガソリンバイクと比較して航続距離が短い点がデメリットです。一回の充電で走行できる距離は、モデルによって異なりますが、50km〜100km程度が一般的です。長距離走行には不向きといえます。
充電時間が長い
電動バイクは、ガソリンバイクのように給油ですぐに走行を再開できません。充電時間はモデルやバッテリー容量によって異なり、数時間かかる場合もあります。こまめな充電が必要になるでしょう。
車両価格が高い
電動バイクは、ガソリンバイクと比較して車両価格が高い点がデメリットです。バッテリーなどの高価な部品を使用しているため、購入費用がかかります。ただし、近年は低価格帯のモデルも増えてきています。
充電スポットが少ない
電動バイクの普及に伴い、充電スポットも増加傾向にありますが、ガソリンスタンドと比較するとまだまだ少ないのが現状です。外出先での充電切れに備え、事前に充電スポットの場所を確認しておく必要があります。
電動バイクとガソリンバイクの違い
電動バイクとガソリンバイクの違いは、以下の点が挙げられます。
項目 | 電動バイク | ガソリンバイク |
---|---|---|
エンジン音 | 静か | 大きい |
排気ガス | なし | あり |
燃費 | 良い | 悪い |
航続距離 | 短い | 長い |
充電時間/給油時間 | 長い | 短い |
車両価格 | 高い | 安い |
このように、電動バイクとガソリンバイクには、それぞれメリット・デメリットがあります。自身の利用シーンやニーズに合わせて、最適なバイクを選びましょう。
電動バイクの選び方
電動バイクを選ぶ際には、いくつかの重要な要素を考慮する必要があります。価格、用途、バッテリーのタイプ、走行距離、速度、デザイン、機能、保証、アフターサービスなど、多岐にわたる要素を比較検討し、自身のニーズに最適な一台を選びましょう。
価格
電動バイクの価格は、性能や機能、バッテリー容量によって大きく異なります。予算を決め、ヤマハ発動機やホンダなどの大手メーカーから、スズキ、BLAZEといった新興メーカーまで、幅広い選択肢の中から検討しましょう。
価格帯 | 特徴 | 主なメーカー例 |
---|---|---|
~10万円 | 低価格で、街乗りなどの短距離移動に適している。機能は限定的。 | COSWHEEL、GORIDE |
10~20万円 | コストパフォーマンスに優れ、通勤や通学にも十分な性能を持つモデルが多い。 | BLAZE、Fenice、YADEA |
20~30万円 | 走行距離や速度性能が向上し、より快適な走行が可能。デザイン性も高いモデルが多い。 | XEAM、Sunpie、Aioon |
30万円~ | 高性能モーターや大容量バッテリーを搭載し、長距離走行やパワフルな走りを楽しめる。先進的な機能を搭載したモデルも多い。 | ヤマハ、ホンダ、BMW |
用途
電動バイクは、通勤・通学、買い物、レジャーなど、さまざまな用途に利用できます。用途に合わせて、必要な走行距離、速度、積載量などを考慮しましょう。
通勤・通学
毎日使う場合は、走行距離が長く、坂道にも強いパワーのあるモデルを選びましょう。また、収納スペースの広さも重要です。
買い物
近所のスーパーへの買い物など、短距離の移動がメインであれば、小回りが利き、駐輪しやすいコンパクトなモデルが便利です。買い物かごを積めるなど、積載性に優れたモデルもおすすめです。
レジャー
ツーリングを楽しむ場合は、長距離走行に耐えられるバッテリー容量とパワー、快適な乗り心地を備えたモデルを選びましょう。風防や積載スペースがあると便利です。
取り外し可能なバッテリー
電動バイクのバッテリーは、取り外して充電できるタイプと、車体に搭載したまま充電するタイプがあります。取り外し可能なバッテリーであれば、自宅やオフィスなど、バイクを停めた場所から離れた場所で充電できます。集合住宅に住んでいて、屋外にコンセントがない場合でも、室内で充電できるため便利です。
走行距離
電動バイクの走行距離は、バッテリー容量や走行モードによって異なります。1回の充電でどれくらいの距離を走れるのかを確認し、自分の用途に合っているか確認しましょう。通勤や通学で長距離を走る場合は、走行距離が長いモデルを選ぶことが重要です。
速度
電動バイクは、原動機付自転車(原付)と軽車両に分類されます。原付はナンバープレートが白色で、最高速度は30km/hに制限されています。軽車両はナンバープレートが黄色で、最高速度は60km/hまで出すことができます。用途に合わせて、適切な速度のモデルを選びましょう。
デザイン
電動バイクのデザインはさまざまです。スポーティーなデザイン、レトロなデザイン、スタイリッシュなデザインなど、自分の好みに合ったデザインのモデルを選びましょう。
機能
電動バイクには、さまざまな機能が搭載されています。LEDライト、液晶ディスプレイ、USBポート、スマホ連携機能など、便利な機能が搭載されていると、より快適に走行できます。
保証・アフターサービス
電動バイクは、車体やバッテリーの保証期間が設定されています。保証期間の長さや内容、アフターサービスの充実度も、重要な選定基準となります。安心して長く乗り続けるためには、信頼できるメーカーや販売店を選ぶようにしましょう。
電動バイクの補助金制度
電動バイクは、環境性能の高さから、国や地方自治体によって購入時に補助金制度が設けられています。補助金額は、車両の性能や自治体によって異なり、申請方法もさまざまです。せっかく電動バイクを購入するなら、補助金を活用して、お得に手に入れましょう。
国の補助金
経済産業省が実施している「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」では、電動バイクを含むクリーンエネルギー自動車の購入に対して補助金が支給されます。令和5年度において、電動バイクはCEV補助金という名称で補助金が交付されています。
CEV補助金の対象となる車両は、道路運送車両法における「原動機付自転車」と「軽自動車」のうち、道路交通法における「二輪自動車」に分類されるもの、となっています。それぞれ、排気量や定格出力によって区分されます。
CEV補助金の対象区分
区分 | 車両区分 | 出力区分 |
---|---|---|
第一種原動機付自転車 | 原動機付自転車 | 電動モーターの定格出力が0.60kW以下 |
第二種原動機付自転車 | 原動機付自転車 | 電動モーターの定格出力が0.60kWを超え、1.0kW以下 |
軽二輪自動車 | 軽自動車(二輪自動車) | 電動モーターの定格出力が1.0kWを超え、2.0kW以下 |
小型二輪自動車 | 軽自動車(二輪自動車) | 電動モーターの定格出力が2.0kWを超える |
CEV補助金の補助金額
令和5年度のCEV補助金の補助金額は以下の通りです。なお、補助金の上限額は車両本体価格の1/2となります。
区分 | 補助金額(円) | 補助金額(千円) |
---|---|---|
第一種原動機付自転車 | 車両価格の20% | - |
第二種原動機付自転車 | 車両価格の20% | - |
軽二輪自動車 | - | 55千円 |
小型二輪自動車 | - | 80千円 |
例えば、車両価格が30万円の第一種原動機付自転車を購入する場合、補助金額は6万円となります。補助金は、車両購入後に申請する必要があります。申請方法は、一般社団法人 次世代自動車振興センターのウェブサイトをご覧ください。
地方自治体の補助金
地方自治体によっては、独自に電動バイクの購入補助金制度を設けている場合があります。補助金額や対象となる車両は自治体によって異なるため、お住まいの自治体のウェブサイトなどで確認しましょう。
地方自治体の補助金制度の例
- 東京都:電動バイク購入補助制度
- 神奈川県:電動バイク導入促進事業補助金
- 大阪府:電動二輪車等導入促進事業補助金
地方自治体の補助金制度は、国の補助金制度と併用できる場合があります。併用できるかどうかは、自治体によって異なるため、事前に確認が必要です。
補助金を受ける際の注意点
- 補助金には予算があり、予算の上限に達し次第、受付が終了となる場合があります。
- 補助金の申請には、必要な書類を揃えて、期限内に提出する必要があります。期限を過ぎると申請できないため注意が必要です。
- 補助金の対象となる車両は、あらかじめ定められています。購入前に、補助金の対象となる車両かどうかを確認しましょう。
電動バイクの購入を検討している方は、補助金制度を活用して、お得に購入しましょう。
【2024年版】電動バイク人気おすすめランキング
電動バイクは、環境に優しく経済的な乗り物として、近年注目を集めています。数多くのメーカーから多様なモデルが販売されており、どれを選べばよいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、電動バイクの選び方から、人気のおすすめモデルをランキング形式でご紹介します。コスパ最強モデルや、通勤・通学におすすめのモデルなどもピックアップしているので、ぜひ参考にしてみてください。
1位 RIDE ON(ライドオン):Aioon
Aioonのスペック
項目 | 詳細 |
---|---|
乗車定員 | 2人 |
車両重量 | 80kg |
モーター定格出力 | 0.58kw |
バッテリー種類 | リチウムイオンバッテリー |
バッテリー電圧 | 48V |
バッテリー容量 | 20Ah |
充電時間 | 約4時間 |
航続距離 | 約50km |
最高速度 | 45km/h |
ブレーキ種類 |
|
タイヤサイズ |
|
価格 | 169,900円(税込) |
Aioonの特徴
- コンパクトでスタイリッシュなデザイン
- 取り回しのしやすい軽量ボディ
- パワフルなモーターで快適な走りを実現
- リーズナブルな価格設定
Aioonのおすすめポイント
Aioonは、手頃な価格で購入できるエントリーモデルでありながら、街乗りで十分な性能を備えています。コンパクトな車体は、狭い道でもスムーズに走行できるため、通勤や通学、買い物などの日常的な用途に最適です。また、シンプルなデザインは老若男女問わず、幅広い層に受け入れられます。
公式ページ:RIDE ON Aioon
2位 YAMAHA(ヤマハ):E-Vino
E-Vinoのスペック
項目 | 詳細 |
---|---|
乗車定員 | 1人 |
車両重量 | 68kg(バッテリー含む) |
モーター定格出力 | 0.58kW |
バッテリー種類 | リチウムイオンバッテリー |
バッテリー電圧 | 50V |
バッテリー容量 | 12.2Ah |
充電時間 | 約3時間 |
航続距離
|
|
最高速度 | 44km/h |
ブレーキ種類 | 前後輪ドラムブレーキ |
タイヤサイズ |
|
価格 | 302,500円(税込) |
E-Vinoの特徴
- レトロポップなデザイン
- 軽量で扱いやすい車体
- スムーズで静かな走り心地
- 3つの走行モードを搭載し、状況に応じた走行が可能
E-Vinoのおすすめポイント
E-Vinoは、おしゃれなデザインと扱いやすいサイズ感が魅力の電動バイクです。レトロな雰囲気のデザインは、街中でも目を引くこと間違いなし。女性やシニア層にもおすすめです。走行モードを切り替えることで、航続距離を調整できるのも嬉しいポイントです。
公式ページ:YAMAHA E-Vino
3位 BLAZE(ブレイズ):スマートEV
スマートEVのスペック
項目 | 詳細 |
---|---|
乗車定員 | 1人 |
車両重量 | 18kg(バッテリー含む) |
モーター定格出力 | 0.35kw |
バッテリー種類 | リチウムイオンバッテリー |
バッテリー電圧 | 36V |
バッテリー容量 | 6.0Ah |
充電時間 | 約3.5時間 |
航続距離 | 約20km |
最高速度 | 30km/h |
ブレーキ種類 |
|
タイヤサイズ | 3.5-4 |
価格 | 64,800円(税込) |
スマートEVの特徴
- 折りたたみ可能なコンパクト設計
- 18kgと軽量で持ち運びに便利
- LEDライトやデジタルメーターなど充実した装備
- 手頃な価格設定
スマートEVのおすすめポイント
スマートEVは、折りたたんで持ち運べる電動バイクです。電車やバスとの組み合わせにも最適で、通勤や通学のラストワンマイルの移動手段としても活躍します。また、軽量なので、車のトランクに積んでおけば、旅行先でも手軽に使用できます。
公式ページ:BLAZE スマートEV
4位 BLAZE(ブレイズ):EVスクーター
EVスクーターのスペック
項目 | 詳細 |
---|---|
乗車定員 | 1人 |
車両重量 | 20kg(バッテリー含む) |
モーター定格出力 | 0.35kw |
バッテリー種類 | リチウムイオンバッテリー |
バッテリー電圧 | 36V |
バッテリー容量 | 7.5Ah |
充電時間 | 約4時間 |
航続距離 | 約30km |
最高速度 | 30km/h |
ブレーキ種類 |
|
タイヤサイズ | 8インチ |
価格 | 79,800円(税込) |
EVスクーターの特徴
- 安定感のある8インチタイヤを採用
- 3段階の速度調整が可能
- LEDライトやサスペンションなど快適装備も充実
- 折りたたみ可能で収納にも便利
EVスクーターのおすすめポイント
EVスクーターは、安定感と快適性を重視した電動バイクです。8インチの太めのタイヤは、段差や悪路でも安定した走行を実現します。また、3段階の速度調整機能により、走行環境や好みに合わせたスピードで走行できます。
公式ページ:BLAZE EVスクーター
5位 XEAM(ジーム):notte V2
notte V2のスペック
項目 | 詳細 |
---|---|
乗車定員 | 1人 |
車両重量 | 50kg |
モーター定格出力 | 0.8kw |
バッテリー種類 | リチウムイオンバッテリー |
バッテリー電圧 | 48V |
バッテリー容量 | 20Ah |
充電時間 | 約4時間 |
航続距離 | 約60km |
最高速度 | 45km/h |
ブレーキ種類 | 前後輪ディスクブレーキ |
タイヤサイズ | 10インチ |
価格 | 159,800円(税込) |
notte V2の特徴
- レトロな雰囲気がおしゃれなデザイン
- 前後サスペンション搭載で快適な乗り心地
- 大容量バッテリーで長距離走行が可能
- 盗難防止アラームなどセキュリティ面も充実
notte V2のおすすめポイント
notte V2は、レトロなデザインと快適な乗り心地が魅力の電動バイクです。可愛らしいルックスは、街乗りで注目を集めること間違いなし。前後サスペンションを搭載し、快適な乗り心地を実現しています。通勤や通学、ショッピングなど、幅広いシーンで活躍します。
公式ページ:XEAM notte V2
6位 XEAM(ジーム):TROMOX MINO
TROMOX MINOのスペック
項目 | 詳細 |
---|---|
乗車定員 | 1人 |
車両重量 | 55kg(バッテリー含む) |
モーター定格出力 | 0.8kW |
バッテリー種類 | リチウムイオンバッテリー |
バッテリー電圧 | 48V |
バッテリー容量 | 24.5Ah |
充電時間 | 約3.5~4.5時間 |
航続距離
|
|
最高速度 | 45km/h |
ブレーキ種類 |
|
タイヤサイズ | 12インチ |
価格 | 198,000円(税込) |
TROMOX MINOの特徴
- 個性的な近未来型デザイン
- パワフルなモーターで力強い走りを実現
- 3つの走行モードを搭載し、シーンに合わせて選択可能
- スマホアプリと連携し、車両情報を確認可能
TROMOX MINOのおすすめポイント
TROMOX MINOは、個性的なデザインとパワフルな走りが魅力の電動バイクです。近未来的なデザインは、街中で注目を集めること間違いなし。力強いモーターを搭載し、坂道もスイスイ登れます。通勤や通学はもちろん、休日のツーリングにもおすすめです。
公式ページ:XEAM TROMOX MINO
まとめ
本記事では、2024年最新版の電動バイク人気おすすめランキングを、選び方やメリット・デメリット、免許や補助金情報とあわせて詳しく解説しました。
環境性能はもちろん、スタイリッシュなデザインや便利な機能も充実した電動バイクは、新しい移動手段として注目されています。
価格や用途、バッテリー性能など、ご自身のニーズに合った最適な一台を見つけて、快適でエコな電動バイクライフをスタートさせましょう!