ダイソー、Seria、3COINS……。数ある100円ショップ&プチプラショップのなかで、一番人気があるのはどこなのでしょう?みんなのおすすめを調査すべく、ランキングを作成しました。この記事ではTOP10の順位を発表します。
100円均一&プチプラショップの人気ランキングTOP10
豊富な品ぞろえとリーズナブルな価格が魅力の100円均一やプチプラショップ。ダイソーやSeriaをはじめ、さまざまなブランドがあるなかで、みんなのお気に入りはどこなのでしょう?
人気調査をすべく、macaroni 読者に投票型のアンケートを実施し、ランキングを作成しました。本記事では1位から10位までの順位を発表しつつ、それぞれの魅力に迫ります。
1位 ダイソー

100円ショップ業界でダントツトップの売上を誇るダイソー。プチプラビジネスのパイオニア的存在と言っても、過言ではありません。
1977年に創業し、いまや北は北海道から南は沖縄まで、全国にいくつも店舗を展開中。老若男女問わず支持を集めています。
文具や生活雑貨はもちろん、アイデアグッズも充実の品ぞろえです。それらのなかにはSNSで話題を呼び、品切れになる商品もたくさん!
さらに、ダイソーは実店舗だけでなく、公式ネットストアも展開中。近くに店舗がない方や、まとめ買いしたい方にとって便利なサービスです。人気商品や新商品もオンラインでチェックできるので、ぜひ活用してみてください!
2位 セリア(Seria)

ダイソーに続き、業界第2位の規模を誇るSeria。その名はイタリア語で「まじめな」という意味を表します。
日本製の商品や、客の声から生まれたプライベートブランドアイテムが充実。使い心地の良さや品質の高さが、幅広い世代の人たちから高く評価されていますよ。
数ある商品のなかでも、食器やお弁当グッズなどのキッチン用品は特に人気です。
3位 3COINS

3COINSは、つい手に取りたくなるようなデザイン性のある品を、300円から展開。生活雑貨、インテリアグッズ、服飾品、モバイルアイテム、キッズ用品……と、幅広く手掛けています。
オンラインストアも設けられており、ウェブ限定の商品も多数ラインアップ。ファッションブランド「THEATRE PRODUCTS(シアタープロダクツ)」や、生活情報誌「Mart」とのコラボ商品も注目を集めていますよ。
4位 キャン・ドゥ

1993年創業のキャン・ドゥは、東京都新宿区に本社を持つ100円ショップチェーン。日本のみならず、海外にも店舗を展開する大手ブランドです。
「100円で人を感動させたい」という思いから、「かんどう」=「cando(キャンドゥ)」に由来し、その名が付けられたと言われています。
文房具やキッチン用品をはじめ、インテリア雑貨や便利グッズなども充実。インスタ映えするアイテムも勢ぞろいですよ。
5位 ナチュラルキッチン

ナチュラルキッチンは、2001年に大阪の小さな雑貨屋さんから始まったお店。ナチュラルでぬくもりのあるデザインの食器やキッチンツール、インテリア雑貨などが、100円から取り扱われています。
東京と大阪を中心に店舗をいくつも展開中。オンラインショップも設けられており、充実の品ぞろえです。
アカシアのウッドトレーやカントリー調のバスケットなど、天然素材を使用した商品がたくさん♪
6位 サンキューマート

サンキューマートは、390円商品を中心としたバラエティショップ。人気キャラクターとのコラボグッズのほか、Tシャツ、バッグ、アクセサリー、コスメなども取り扱っています。
ポップでかわいい商品だけでなく、韓国風のおしゃれアイテムもたくさん。小さな子どもから大人まで、世代を超えて楽しめるのが魅力です。
全国に店舗を展開するほか、公式オンラインショップも設けられていますよ。
7位 ワッツ

ワッツは、大阪に本社を置く100円ショップチェーン。実店舗だけでなく、オンラインストアも展開しています。
おもちゃやインテリア雑貨、キャンプグッズなど、幅広いジャンルのアイテムを販売。「Petit cadeau(プチカドゥ)シリーズ」や「かくれアニマルシリーズ」といった、オリジナル商品にも力を入れていますよ。
子どもからお父さんお母さんまで、家族みんなで楽しめるのが魅力です。
8位 ローソンストア100

ローソンストア100は、生鮮食料品、惣菜、日用品など、生活必需品を100円で販売するお店。ほとんどの店舗が24時間営業をしており、コンビニの利便性を持ち合わせているのが特徴です。
メーカーと共同開発したオリジナル商品の開発にも力を入れており、野菜や冷凍食品、スイーツなどをいくつも手掛けています。
ちなみにローソンストア100の「100」は、「お客様満足度100%を目指す!」に由来。
9位 THREEPPY

100円ショップ「ダイソー」でおなじみの株式会社大創産業が、300円商品を中心としたブランドを展開。それが「THREEPPY(スリーピー)」です。
その名は、「300円(THREE)」と「ハッピー(HAPPY)」を掛け合わせた造語。身に付けたり飾ったりするだけで心踊るような、大人かわいいアイテムが勢ぞろいしています。
くすみカラーのアイテムが多いのも特徴的。どれも高見え度抜群ですよ♪
10位 illusie300

「illusie300(イルーシーサンマルマル)」は、ヤングやファミリーをターゲットにした300円ショップ。生活用品からインテリア雑貨、ファッション小物まで、さまざまなジャンルの商品を取り扱っています。
かわいいキャラクターものもあれば、シンプルなモノトーングッズもあり、年齢層問わず楽しめるのが魅力。関東地方を中心に、北海道から沖縄まで、全国に店舗を展開していますよ。
100円ショップで賢く買い物するコツ
100円ショップには魅力的な商品が豊富にそろっていますが、上手に活用するためにはいくつかのポイントを押さえておきましょう。まず、欲しいものをリストアップしておくと、無駄買いを防げます。ただし、店内をじっくり見て回ることで思わぬ掘り出し物に出会えることもあるので、少し余裕をもって買い物を楽しむのもおすすめです。
また、100円ショップの商品はコスパが良いものが多いですが、アイテムによっては品質に差があることも。特に消耗品や長く使うものは、素材や作りをチェックすると安心です。さらに、最近は100円ショップごとにオリジナルブランドや高品質な商品ラインも充実しているので、各ショップの特徴を知っておくと、よりお得に買い物ができるでしょう。
プチプラショップを活用して、賢く楽しくお買い物
100円ショップやプチプラショップには、手頃な価格ながらも驚くほど高品質な商品が勢ぞろい。日用品や文具、便利グッズに加え、トレンドを取り入れたアイテムも続々と登場しています。何か欲しいものがあるときは、まずこれらのお店をチェックしてみるのがおすすめ。思いがけない掘り出し物に出会えるかもしれません。
また、店内をじっくり見て回ることで、新しい発見やアイデアが広がることも。普段あまり立ち寄らないコーナーにも目を向けてみると、「こんなものまで!?」と驚くような便利グッズや、暮らしをちょっと豊かにするアイテムに出会えるかもしれません。
さらに、最近では多くの100円ショップがオンラインストアも展開中。近くに店舗がない方や、まとめ買いをしたいときにも便利に活用できます。ぜひ、実店舗とネットストアを上手に使い分けながら、賢く楽しくお買い物を楽しんでくださいね。