広告 アプリ

自分にぴったりの生理管理アプリはどれ?おすすめ5選

生理日の管理から心と体のケア、妊活のサポートまで!

Liubov Mahda//Getty Images

体調管理アプリはたくさんあるけれど、特に女性にとっては、次の生理予定やこれまでの生理の記録をひと目で確認できる生理管理アプリは、もはやなくてはならない存在。それぞれに特徴がある生理アプリは、最近では、生理日の情報だけでなく、メンタル面でのサポート機能も充実してきている。1カ月のうちに起こるホルモンの変化と、それに伴う体調や気分のゆらぎ。この関係性が注目されている。

今回は、いろいろな機能が充実したおすすめのアプリ5つをご紹介。好みのデザインやライフステージなど、今の自分にしっくりくるアプリを見つけてみて。

【ルナルナ】ピル服用中、妊娠希望、更年期…さまざまな女性のライフステージに対応

サービス提供開始から24周年を迎えた「ルナルナ」。生理日・排卵日予測機能をメインに、女性のライフステージ合わせて、女性特有の健康にまつわる悩みに寄り添った多様なサービスを展開している。

ベーシックコースでは、生理日・体調管理がメインの通常のモードに加え、低用量ピルを服薬している人を支援する「ピルモード」、初潮前から生理が安定するまでの小学生・中学生向けの「ジュニアモード」、更年期に当たる世代をサポートする「エイジングモード」がある。ほかにも、妊娠を望む人の妊活を支援する「妊娠希望ステージ」、妊娠中の人には妊娠中ステージとして姉妹サービスの「ルナルナ ベビー」を用意。

また、連携先の施設や医師・スタッフに、本人同意のもとアプリの記録データを提示できる「ルナルナ メディコ」も。産婦人科だけでなく、漢方薬局や鍼灸院でも利用可能で、施設の検索や予約もアプリからできる嬉しいサービス。

プレミアムコース(月額400円)では、妊活から妊娠・出産までを独自の予測ロジックやアドバイスで支援するサービスを提供。妊娠しやすいタイミングを“仲良し日”としてお知らせし、妊活を手厚くサポートしてくれる。

さらに、パートナー共有(生理予定日や仲良し日、体調などを共有)、生理痛やPMSに関する3種類のセルフチェック、無料コースより高精度の妊娠しやすい期間のお知らせ、疑問や不安に監修医が回答してくれる“教えて先生”などの機能が追加される。

【ルナルナ公式サイト】

【ケアミー】言いづらい生理前後の変化をLINEでパートナーと共有

“生理やPMSのことをパートナーに共有したい”という人のために開発されたアプリ、「ケアミー」。 パートナー共有機能を活用することで、生理予定日や生理開始日、生理前後の不調などをパートナーに共有できる。

LINEで通知がいくので、自分の言葉でうまく説明できない人や、心理的にうまく伝えられないという人に特におすすめ。通知には、生理やPMSが起こる仕組みや、避妊・妊娠に関する基礎知識といった産婦人科医監修による情報も添えられていて、パートナーが女性の健康や体の仕組みについてより深く理解できるようになっている。

利用者自身がPMSの管理がしやすい、生理前後の不調の予測機能も便利。生理前後の、どのタイミングにどんな症状が出やすいのかを把握できるので、プライベートや仕事の予定調整にも役立ちそう。

また、生成AIを活用した「相談チャット」機能もあり、生理やPMSの悩みを相談することもできる。チャットは24時間利用可能で、相談すると10~20秒程度で返答を得られる。

さらに、パートナー共有機能で通知できる種類が増える有料プラン(月額480円)も。無料で、生理開始日または生理予定日の通知のどちらか一方をパートナーに送ることができるけれど、有料版は、生理前後の不調や生理が遅れていることの通知、また妊娠しやすい期間なども通知できるようになる。

【ケアミー公式サイト】

【ソフィBe】生理日を記録するだけでホルモンと体調の関係に気づける

「ソフィBe」は、ホルモンと体調の関係に気づける生理・体調管理アプリ。原因がわからない体調不良や心の浮き沈みによる悩み、生理痛・PMSの対策など、ホルモンの変化でゆらぎがちな毎日を自分らしく過ごせるようにサポートしてくれる。

生理日を記録するだけで、ホルモンの波がグラフでわかるのが特徴。ワンタッチで使いやすく、ホルモンと体調変化の関係が把握できて、好調と不調の原因に気づくきっかけを得られる。

レポート機能で次の生理予定やこれまでの生理の記録をひと目で確認することができるうえ、体調記録や基礎体温の変化をグラフで振り返ることができる。

また、AIパートナーが心と体の疑問について応えてくれる機能も。人には言いにくいこともAIだから気兼ねなく相談できる。これらのサービスが完全無料で受けられるのも魅力的。

【ソフィBe公式サイト】

【ラルーン】生理周期に合わせたダイエット・美容・メンタルのアドバイスも!

生理日・排卵日などの周期管理を通じて、女性の体調管理から妊活までを幅広くサポートするアプリ、「ラルーン」。ライフステージの変化に応じて「月経管理」「妊活中」「妊娠中」と、アプリ内でモードを切り替えて体調管理ができる。

基礎体温・体重・体調の記録機能に加え、生理や妊娠から美容・ダイエットまで、女性なら気になるさまざまなトピックを、各モードに合わせた内容で毎日配信してくれる。

ユーザー同士でコミュニケーションが取れる悩み相談機能(表示名は匿名かユーザー名から選択可能)もあり、女性ならではの悩みを投稿・回答しながら交流できるメリットも。さらに、各モードに合わせたコラムや、医師監修のもとで制作した「妊活の教科書」といった学習コンテンツが無料で楽しめる。

有料プラン(月額380円)に加入すると、入力データをもとに、排卵有無の推測やホルモンバランスによる影響などを生理周期ごとにまとめてくれる「周期レポート」や、予測精度が約20%上がるという、より高精度な予測が可能な「AI生理日/排卵日予測」などの機能が利用できるようになる。

【Lalune公式サイト】

【コトノキ】妊活サポートに特化、無料で専門家からのアドバイスも

「コノトキ」は、カップルで使える妊活サポートに特化したアプリ。 生理日を入力するだけで、排卵日予測・生理日予測をしてくれる。予測結果をパートナーと共有できるから、2人の大切な約束もスムーズに。

女性の体に関する専門家監修のアドバイスや、基礎体温記録、通院・薬の記録管理などが利用できる。また、日本語だけでなく、英語、韓国語、繁体字、簡体字での表示にも対応。

妊娠の基礎知識だけでなく、入力された生理日から予測された周期に合わせた日ごとのアドバイスも掲載。「コノトキ」のアドバイスは、生殖医療の専門家が執筆・監修している。有料コンテンツはないため、完全無料で利用できるのも嬉しいポイント。

【コノトキ公式サイト】

-アプリ